まずインフラ整備 不便がつきまとう生活はしたくないから
車の問題以前にインフラの問題
>>113
どっちもw
物理学的に充電時間が短縮できない
どっちもw
物理学的に充電時間が短縮できない
>>116
恥をかかせるようで申し訳ないが
「物理学的に」ではなく 化学だと思う
恥をかかせるようで申し訳ないが
「物理学的に」ではなく 化学だと思う
携帯だってバッテリーすぐ劣化しちゃうのに車なんて無理だろうに。
1年前に買ったリーフを下取りで日産に持ち込んだらいくらで取ってくれる?
40%か?30%か?そんなもんちゃう?
これが1年前に買ったプリウスだったらどうよ?
40%か?30%か?そんなもんちゃう?
これが1年前に買ったプリウスだったらどうよ?
>>317
補助金もらってたら1年で乗替えは不可じゃないの?
補助金もらってたら1年で乗替えは不可じゃないの?
>>1
おいガソリン車バカにしてるEV厨、早く買って応援しろよ。
おいガソリン車バカにしてるEV厨、早く買って応援しろよ。
日産だからでは?
海外から安いの入ってくるの目に見えてるから今は買わないよね
日産が5年後あるのか
怪しいからな
電力供給元が火力発電なら何の解決にもならない。
バッテリーが大容量化したら航続距離は伸びるけど
こんどは200V充電でも追いつかなくなるだろうな。
400V充電、、、出来るのか普及車にそんな事が?
こんどは200V充電でも追いつかなくなるだろうな。
400V充電、、、出来るのか普及車にそんな事が?
高速立ち往生したときにどう対処するのかメーカーは解決策を示してない
意識高い人の需要はおおむね満たされた
本命の全固体電池車が出るまで様子見
本命の全固体電池車が出るまで様子見
ファミマのスタンドにリーフが半日くらい止まってるの見てオーナーは後悔してんだろうなと思ったわ(笑)
地震で停電したらどうすんのよ?
日本地震が多いんだからさぁ
日本地震が多いんだからさぁ
>>613
EVで家に給電するといいよ
EVで家に給電するといいよ
>>615
電欠したら終わりやん
電欠したら終わりやん
>>617
地震が多いんだからふだんから95%充電しとかないと
地震が多いんだからふだんから95%充電しとかないと
>>622
というか建物に被害あったら家に電気流すのが怖いわ
というか建物に被害あったら家に電気流すのが怖いわ
>>632
ガソリンのほうが怖いわ
ガソリンのほうが怖いわ
>>636
ガソリンは漏れたら吸着シートで対応できるけど
電気はどこから漏れてるかわからない場合がある
特に家が壊れた場合通電しようとするものなら配線ショートがありえるからな
ガソリンは漏れたら吸着シートで対応できるけど
電気はどこから漏れてるかわからない場合がある
特に家が壊れた場合通電しようとするものなら配線ショートがありえるからな
全国のGSに電気ステーションつけるなら買ってもいいけどな
>>685
GSは減り続けてるからやめた方が
GSは減り続けてるからやめた方が
EVは自宅で充電出来る事がまず必須条件だから
買わない理由を挙げ出せばいくらでも挙げられる
買わない理由を挙げ出せばいくらでも挙げられる
うちは通勤用にセカンドカーをi-mievにしたけど、月2万円近くガソリン代払ってたのが電気代千円程度のアップで済んでる
今では通勤だけじゃなくて航続距離圏内ならどこに行くのでも使ってる。
コロナで遠出しなくなってファーストカーはまじで使ってないから、バッテリー保護のために月数回使ってやる程度
>>637
> EVは自宅で充電出来る事がまず必須条件だから
これで大半の日本人がEV購入対象から外れる
>>658
日本の持ち家率は60%
日本の持ち家率は60%
>>666
持ち家率≠自宅で充電出来る
持ち家率≠自宅で充電出来る
ボディがデカいんだよ
みんな軽自動車の大きさと価格の電気自動車を求めてるから
みんな軽自動車の大きさと価格の電気自動車を求めてるから
>>731 其処がevの語られない欠点で、400キロとかカタログに走れると書けるevを作ろうとすると
バッテリーが300キロとかに成ってリーフ位の車格に成ってしまう、軽自動車サイズで作ろうとすると航続距離が100キロ以下に成ってしまう。
バッテリーが300キロとかに成ってリーフ位の車格に成ってしまう、軽自動車サイズで作ろうとすると航続距離が100キロ以下に成ってしまう。
計算上6000V流せば5分以内で満充電できるようだな
>>736
一番末端の電線は6600vあってこれ常識で家に引き込むときに落とす
>>742
家でガソリン?
一番末端の電線は6600vあってこれ常識で家に引き込むときに落とす
>>742
家でガソリン?
スタンド行く必要がない
今、田舎の新築1戸建てはソラーパネル設置は常識だから
意外と田舎の方がEV化に移行しやすい
後は電気自動車の価格次第かな
意外と田舎の方がEV化に移行しやすい
後は電気自動車の価格次第かな
>>745
日本海側は日照が弱すぎるだわ
太平洋側しかも山梨県あたりがベストなんだわな
日本海側は日照が弱すぎるだわ
太平洋側しかも山梨県あたりがベストなんだわな
団地の駐車場にインフラがない。
積み立て金から充電器を設置すると、車卒業したジジババが反対するだろう。
かといって、政府は国の借金1200兆円があるから、充電補助は出ないだろう。
貧乏人にはムリになる。
タワマンも駐車場がタワーだから、技術的に不可能だろ。
一戸建てに住んでないと買えないんだから、日本で普及するわけがない。
積み立て金から充電器を設置すると、車卒業したジジババが反対するだろう。
かといって、政府は国の借金1200兆円があるから、充電補助は出ないだろう。
貧乏人にはムリになる。
タワマンも駐車場がタワーだから、技術的に不可能だろ。
一戸建てに住んでないと買えないんだから、日本で普及するわけがない。
450キロなんて東京から往復でどこまでいけるんだ?
箱根越えるのに坂道あるぞ
箱根越えるのに坂道あるぞ
>>808
水戸や浜松辺りまでかな。
あくまでも現地で行動せずに…で。
だが首都圏に入る時の渋滞を考慮したら、使い物にならん。
水戸や浜松辺りまでかな。
あくまでも現地で行動せずに…で。
だが首都圏に入る時の渋滞を考慮したら、使い物にならん。
今時、燃費の良い軽四ですら航続距離600キロは行くから。EVの必要性って…とは思う。
EVについて知るほどガソリンの優秀さを知ることになる
たった数分の給油で数百km動くんだから
たった数分の給油で数百km動くんだから
そうした過熱気味のEVの動きもあってか、夏にはEV専業メーカーであるテスラの株価が急騰。トヨタを上回り、自動車メーカーとして世界一になっている。
さらに日本では政府から「2050年カーボンニュートラル」の目標が発表され、それを実現するツールとしてEVがクローズアップされ、「2030年代にガソリン車販売禁止、すべてを電動車へ」というセンセーショナルな報道が出回ることにもなった。
なぜリーフの販売は落ち込んだのか?
そうしたEVへの追い風の中、日本の誇るEVである日産「リーフ」の旗色が悪い。2020年通年の販売台数は1万1286台で、前年比57.0%(日本自動車販売協会連合会発表)。コロナ禍という逆風はあったものの、前年の6割も売れていないのだ
軽自動車と登録車を合計した2020年の新車販売台数は459万8527台で、前年比88.5%だから、市場全体のマイナスよりも、大きくリーフの売り上げは落ち込んでしまったことになる。
(略)
★1 :2021/02/23(火) 13:22:56.27
※前スレ