この話以前にアメリカは淡々とこの理論を実践してる
打出の小槌
どんどんインフレしてもやし1袋20万くらいになーれ
そしたらワシの借金はもやし100袋になる
頼むわ
そしたらワシの借金はもやし100袋になる
頼むわ
牛丼並が1000円は困る
国民全体からなら10%の支持も無いゴミ虫を国政に送り出す福岡県民が悪いわ
先ずは精度より扱う人間だからね
先ずは精度より扱う人間だからね
インフレは通貨供給量ではなくて、需要に対する供給過剰で起きるんだから、そっちをコントロールしましょうねってだけの話なんだけどな。
>>45
でもよくよく考えたら
供給過剰で困ってる会社って経営が悪化して倒産しかかってるってことだよね?
景気のいい会社は供給が需要に追いつかないよね。
でもよくよく考えたら
供給過剰で困ってる会社って経営が悪化して倒産しかかってるってことだよね?
景気のいい会社は供給が需要に追いつかないよね。
金を落とすのが後者の会社でなく前者って、逆じゃね??
お金を擦りまくるとジンバブエみたく国の金が機能しなくなるんやないの?
>>126
ジンバブエは資産ゼロでカネを刷りまくった
日本は世界有数の資産国家
ジンバブエは資産ゼロでカネを刷りまくった
日本は世界有数の資産国家
麻生太郎とか国民全体で見れば支持率3%不支持率97%のゴミ虫を国政に送り出す福岡県民が全て悪いんだわ
口も根性も曲がってるんだから
口も根性も曲がってるんだから
>>1
インフレになっていないジャップランドはなんで増税してるんすかね?
インフレになっていないジャップランドはなんで増税してるんすかね?
結局需要創造をどうするかって話だろう
で財務省は消費税増税が需要創造と思っているのが問題だろう
で財務省は消費税増税が需要創造と思っているのが問題だろう
今の地方を見りゃいいよ。
土建ばかりやって全く産業が育たずに衰退。
ソ連の崩壊も同じMMTも共産主義だから。
土建ばかりやって全く産業が育たずに衰退。
ソ連の崩壊も同じMMTも共産主義だから。
>>27
いや土建減らしすぎて災害大国の日本これからどうしていくんや
いや土建減らしすぎて災害大国の日本これからどうしていくんや
>>134
?
土建ない時代から日本は存在してますが?
?
土建ない時代から日本は存在してますが?
>>150
地理上としての日本列島は、そもそも人類が誕生する前から存在している
国家としての日本(というかすべての古代国家)は、最初から土建と結びついてるよ
ヤマタノオロチの討伐も、現実には治水の話だからな
治水こそが国家の始まりであり、治水に成功した為政者は讃えられ、その逆が滅んだ
地理上としての日本列島は、そもそも人類が誕生する前から存在している
国家としての日本(というかすべての古代国家)は、最初から土建と結びついてるよ
ヤマタノオロチの討伐も、現実には治水の話だからな
治水こそが国家の始まりであり、治水に成功した為政者は讃えられ、その逆が滅んだ
>>184
コンビニなんて使うほうが悪いわ、健康にも悪い
米の価格は下がってんだから自前で作れよ
>>280
治水こそが国家の始まりであり
じゃあそれをデータでしめせ
治水こそが国家の始まりであり
じゃあそれをデータでしめせ
治水以前から日本は孫ざしてるのは当然だろ
ばかかとW
デフレなんだから
財政ファイナンスして
財政ファイナンスして
財政ファイナンスして
財政ファイナンスして
貨幣価値を下げろ!
貨幣価値を下げろ!
貨幣価値を下げろ!
貨幣価値を下げろ!
猿「そんなことしたら価値価値が下がるじゃないか!」
↑
このバカの猿をどう扱えばいいのかという政治的な問題があるだけだ
無限に経済成長できるわけがないのに
財政規律を無視して、インフレになるまで国債発行して減税しろ、公共事業やれ、
というのは無謀
財政規律を無視して、インフレになるまで国債発行して減税しろ、公共事業やれ、
というのは無謀
>>316
無限に経済成長することが前提の資本主義で
歩みを止めたら死ぬしかない
無限に経済成長することが前提の資本主義で
歩みを止めたら死ぬしかない
インフレになる前にスタグフってるたろ。
カローラが300万とか何の冗談だ
カローラが300万とか何の冗談だ
だいたい日本の財政赤字って
バブル崩壊の赤字を民間から吸い上げた結果で
日銀がいくら金融緩和してもカネが回んないのは
民間が投資しても儲かんないと思ってるからだろ
MMTでまた政府が赤字吸い上げたら
失われた30年を繰り返すだけだわな
バブル崩壊の赤字を民間から吸い上げた結果で
日銀がいくら金融緩和してもカネが回んないのは
民間が投資しても儲かんないと思ってるからだろ
MMTでまた政府が赤字吸い上げたら
失われた30年を繰り返すだけだわな
成長戦略とか規制緩和やんないとどうしようもない
>>374
そうだな
幾ら刷っても無能議員の歳費や無能公務員の給与や赤字企業、赤字飲食店の穴埋めに使ってれば未来は無いな
そうだな
幾ら刷っても無能議員の歳費や無能公務員の給与や赤字企業、赤字飲食店の穴埋めに使ってれば未来は無いな
金は回るから価値がある
ようは国民に借金しやすい環境をつくるべきだろう
ようは国民に借金しやすい環境をつくるべきだろう
通貨を商品の一つとしてみれば、ブツブツ交換でMMTなんてすぐ理解できると思うんだけどなぁ。
ケインズ系の経済学が結局正しいんだよ
実際世界中が高度成長、日本は飛びぬけて成長した
そこで70年代に石油ショックという極端なコストアップインフレがあって、
ケインズ理論が対応できず(当たり前で何者もできないが)、インフレと不況が
同時に進むスタグフレーションを引き起こしケインズ経済学は支持を失った
(なお、現在はデフレである、コアコアCPIを見れば分かる)
でも、ケインズ経済学は間違ってない、MMTは洗練された理論である
なお、ケインズは10代の男の子好きのゲイであった
実際世界中が高度成長、日本は飛びぬけて成長した
そこで70年代に石油ショックという極端なコストアップインフレがあって、
ケインズ理論が対応できず(当たり前で何者もできないが)、インフレと不況が
同時に進むスタグフレーションを引き起こしケインズ経済学は支持を失った
(なお、現在はデフレである、コアコアCPIを見れば分かる)
でも、ケインズ経済学は間違ってない、MMTは洗練された理論である
なお、ケインズは10代の男の子好きのゲイであった
>>494
スタグフレーションも結局は財出による需要喚起ぐらいしか対策打てん気がするが他にあるんかね?
スタグフレーションも結局は財出による需要喚起ぐらいしか対策打てん気がするが他にあるんかね?
理解できん奴は逆立ちしても理解出来んままちゃうか
>>463
そうそう、お金をものだと思ってるうちは到底理解不能
ここでMMT否定してる奴らは貨幣の本質を理解してない無能
そうそう、お金をものだと思ってるうちは到底理解不能
ここでMMT否定してる奴らは貨幣の本質を理解してない無能
>>518
MMTを実践してる国が出てきて成功してないと
お前言うことは机上の空論
MMTを実践してる国が出てきて成功してないと
お前言うことは机上の空論
>>559
産業革命時、世界大恐慌解決、高度経済成長期もMMTですよw
産業革命時、世界大恐慌解決、高度経済成長期もMMTですよw
円の価値は先人たちが人生を削って作り上げたものであって安易に落としてはならないもの
これから若い連中がどうするかはお前らが決めろ
これから若い連中がどうするかはお前らが決めろ
>>509
いや、朝鮮特需に便乗してアメリカの兵器製造の下請けで潤ったので円の価値が上がった
ちなみに日本の工業製品の品質のばらつきが酷いのでアメリカが指導して工業生産物の品質を向上させるノウハウを得たという…………
戦争屋の腰巾着やって兵器製造請負して伸びただけや
いや、朝鮮特需に便乗してアメリカの兵器製造の下請けで潤ったので円の価値が上がった
ちなみに日本の工業製品の品質のばらつきが酷いのでアメリカが指導して工業生産物の品質を向上させるノウハウを得たという…………
戦争屋の腰巾着やって兵器製造請負して伸びただけや
ここは自称経済知識に自信ある人々の集まりなのに
なぜ貧乏人目線のレスばかりなのだろう
なぜ貧乏人目線のレスばかりなのだろう
>>599
貧乏人に対する優しさだろうさ
貧乏人に対する優しさだろうさ
>>605
朝鮮戦争が始まる前の時点で、既に戦前の生産水準を回復してるよ
朝鮮特需はたしかにあったわけだが、朝鮮戦争が終わった後に「本番(高度成長)」がやってくるわけだから、あまり過大な影響と考えるべきではないだろう
MMT
必要な時に必要なだけ
国がお金を刷れる
つまり、税金いらねーだろ
コロナでいっぱいいっぱい
なんだから、税金やめよう
金を刷れ
>>739
税金は必要だよ
インフレ率の調整
富裕層から貧困層に対する富の再分配
社会保証の平等負担
税金は必要だよ
インフレ率の調整
富裕層から貧困層に対する富の再分配
社会保証の平等負担
もう20年以上も成長してない日本なのに何か間違ってると思わないのかね
まだ改革が足りないとか思ってるのか
まだ改革が足りないとか思ってるのか
竹中平蔵先生と一緒にMMTを始めましょう
「政府は必要な時にいくらでもお金を刷れるの?だとしたら、なぜ税金は必要なの?」
「政府(及び中央銀行)は、お金を刷ってその量を増やして、病院や学校など(資金不足に陥っている)公共サービスに直接お金を渡した方が良いのでは?
その方がきっと簡単だし、問題改善につながって良いのではないかと思うのですが…」
エイミーは「お父さんに聞いてみたけれど、分からないと言われたので、投稿しました」と、米メディア「NPR」の番組「プラネット・マネー」に語っている。
この素朴な疑問に対し、同番組は経済学者でMMT(現代貨幣理論)の主唱者の一人であるステファニー・ケルトン教授を招き、下記のように回答している。
MMTとは、マクロ経済学理論の一つだと言われており、近年注目を集めている。きっかけは、グリーン・ニューディールや、
多額の学生ローンを背負った若者の救済を訴える米国民主党左派のアンドレア・オカシオ・コルテス(AOC)下院議員ら支持したことが大きい。
通常、困窮する市民を救済するとなると、「その財源はあるのか、確保できるのか」が議論になりがちだが、
MMTは、大雑把に言えば「インフレにならない限り、政府は必要なだけにお金を刷って使ってよし
。財政赤字に悪影響はない」、「もしインフレになったら、税金を増やせば良い」との考えを示している。
さて、ケルトン教授によれば、前述のエイミーの問いには、大きく以下の3つの疑問が含まれているという。
政府は好きなだけお金を作る(刷る)ことができるのか?
ケルトン教授の答え:
政府が扱うお金とは、概ねキーボードでコンピューター上に打ち込むものに他ならない。
例えば、空母が必要だとすれば、空母を作る人たちにお金を打ち込むだけで、その金額分のお金をいちいち刷っているわけではない。
なので、この質問は「政府は欲しいものを買う余裕があるのか」と言い換えることができ、それに対する答えは「イエス」。他にも、
・これから1000本の橋を作る余裕はあるのか? ──イエス
・国民の大学費用を無料にする余裕はあるのか? ──イエス
ただし、この理論は「自国の通貨を管理している政府にのみ適用され、別の通貨で借りている国では機能しない」と話す。
つまり、アメリカやイギリス、日本では適用できるが、ギリシャやベネズエラではできない。なぜなら、前者はユーロを使い、後者は米ドルの借金を抱えているからだ。
実際、アメリカではコロナ対策として、これまでに総額約4兆ドルを費やしている。
そんなお金が一体どこにあったのか(そもそもあるのか)、との声も少なくないが、その巨額な政府支出は、パンデミックの被害を受けた産業を支え、失業や収入減に苦しむ市民救済に当てられている。
この莫大な支出の影響で、昨年度の連邦政府の赤字は、「第二次世界大戦以降で、最大値になるだろう」と、米誌「カンバセーション」は述べているが、一体、政府は賄えるのだろうか。
一般的に、政府支出は税金、または借入金のいずれかによって賄われるものだ、と考えられているが、
MMTの視点は異なる。税金を集めたり、お金を借りたりして「財源」を確保せずとも、政府は必要なだけお金を作って、使うことができると説く。
よって、このMMTの論理に従えば、莫大な支出を賄えるかどうかの答えは「イエス」、「インフレが確認されないのであれば、支出は続けて大丈夫」となる。
政府は必要な時に必要な分のお金(財源)を用意できるのならば、なぜ市民に課税するのか?
ケルトン教授の答え:
端的に言えば、「インフレのリスクを防ぐため」。市場に投下したお金の一部を取り除かなければ、インフレになる可能性がある。なので、その一部を取り除くために、政府は課税する。
いわば、課税や増税はあくまでもインフレ防止策であり、そのために必要なのだと、彼女は説く。
これとの答えを合わせてエイミーの質問に答える形に言い換えば、「学校や病院など資金不足に陥っている公共サービスを改善するために増税する必要はない」。
なぜなら、改善したければ、その「財源はほぼ無制限にあるのだから」というのが、MMT提唱者の考え方だ。
(以下略。全文はソースにて)
★1が立った時間:2021/01/30(土) 20:38:21.93
※前スレ