だって通貨発行できるんだから 国債は日銀に引き受けさせればその時点で返済不要になる
刷りすぎたらインフレになるけどインフレを許せる範囲でお金を刷っていいよね?
問題はどのくらいでデフレを脱却できるのか正確な数字を計算する方法と刷りすぎないようにコントロールすることでしょ?
物理学では理論的には100%正しくとも、実証せねば正しいとされない。
経済学は、2、3の歴史の例を自分流に解釈し、それを実証と強弁する。
例が0の俺流解釈なのに強弁して、実証も検証もしてないのが多い印象
竹中のIT革命のように
MMT提唱者の一人、ケルトン教授はインタビューの冒頭で以下のように発言していました。
”考えてみて下さい。
信頼がなければ、紙切れが紙幣としての価値を持つでしょうか。
通貨は信頼されているからこそ、モノを買ったり他の通貨と交換したりできる価値を維持しているのです。
この信頼が壊れた時、その結果はインフレではありません。ハイパーインフレがあるだけです。
ハイパーインフレは、「2%ぐらいだったら、インフレになったらいいなー」という類のインフレではありません。
紙幣の価値がほぼゼロになる、ということです。まさに紙切れに戻る、ということです。”
易姓革命的な感じで、たまにはハイパーインフレもガラポンのために必要なのかもな。
付加価値生み出してきた人は実はあんま困らんしな
困るのは中抜きで儲けてきた連中
財務省のような大組織が暴走=カルト化しないように。
財務省は、東大法学部卒が原則だし
官僚組織の中で一番成績が良い人から財務省に行ける。
その試験のトップの成績のみ。
東大でなくても良いが、それは中に入ったら無視されるレベルになるらしい
財務省案 55点から60点
MMT(量的緩和からの大多数に対する財政出動という意味で)が120点ってだけだよ
頭がおかしいのはネトウヨ
頭がおかしいパヨクが発狂
ちゃんと国民の口座に振り込んでくれないとな
財政破綻論ガイジの言うとおりなら
国債発行が増加すると「通貨の信認が毀損」されて円が売られるはずだが
完全に真逆になってるんだよな
国債発行が増加した年はむしろ円高になっている

そして売上げにともない従業員の給料が上がる
国は国際を発行して、金を調達し、その金で新たな産業を育成し、GDPを上げようととする
そしてGDP増大にともない、国民の平均所得が上がる
ならいいんだけど、国は金を何に使おうとしてるのか?
国債は投資に充てるべきなんだぞ?
税収の代わりではないぞ?もし、税収の代わりにしてるなら、国は亡ぶ
会社が株券を発行して調達した金で食いつなごうとしてるようなものだ。当然、そんな会社があれば潰れる
しかも増税しても、借金は増え続け、次の増税も不可避となる
政府、国会議員は「勝手に」政府の借金を増やし続け、国民は繰り返される増税に苦しむことになる
歳出削減をやれよ
特に、十分な金をもってるヤツに税金を配るのを止めろ
こんなことを繰り返されたら、キレるしかないんだけどな
そういや、アメリカは連邦レベルでは増税がタブーになってるとか
日本でも、増税をタブーにしたら、どういう予算が組まれるようになるんだろうな
それでも歳出削減はやらずに、「日本政府はいくらでも借金できるんです〜」という池沼丸出しの態度を続けるのかな
一国民として、日本政府、国会議員の財政についてのむちゃくちゃ振りには失望してるし、怒りをもってる
誰の責任かってはっきりさせて欲しい
あと、この状況でも政府にたかって恥じないゴキブリについても気持ち悪いと思ってる
バブル崩壊以降の日本政府の財政支出は、経済成長に全く足りてないんですよ。財政の無茶苦茶振りと言うが、出さなすぎる方向で無茶苦茶なのよ。
内戦とかで荒廃してる訳でもないのにマイナス成長なんて日本くらいなものよ。
バブル以降の支出は額面を見れば世界二位か三位の支出なんだが
マイナス成長なのは支出の量ではなくて使い方の問題だろう
年間200兆の国債発行があれば薄利多売で客足は順調なまま潰れる小売りが出る
そういう事何も考えないで金配れっていう中抜きがほとんどやろ
まああと10年もってくれればそれでいいわ
MMT肯定論者の人はインフレ率を規律にするって言ってるようだけど何で無視って話になるの?
ただドル円が400円になるだけ
一人当たりGDPは1万ドルまで落ちる
中央銀行は資産買い入れしかできず、実体経済に直接金を流すことはできないよ
勉強しようね
実体経済に直接金を流すことができるのは財政だけ
一般人に直接給付しても貯金に回るだけと定額給付金で証明済み
達成できなければ引退すると宣言していた副総裁
8年続けても未だ遠く及ばない水準
その間にマネタリーベース対GDP比は
QE3までやったアメリカの4倍規模
これだけやって1%すら無理
古典経済学の貨幣数量説を崇拝していたが破綻
誤ちを認めずにMMTなるものを引っ張り出してくる
先ずはゴメンって謝ってから反省しろよ
おいおい、1997年以降の日本の経済成長率をご存知か?賢い連中揃いってなら、この体たらく振りは一体どういうことだい?
賢い連中はしっかりと自分の資産を増やしています。体たらくで愚痴っているのは国民。文字通り賢いから資産を増やしている。国民サイドは無能だから愚痴るだけで何もできない困っている。
個人が儲ける話とマクロ政策を同一に語るのやめようぜ。
赤字というが実際の中身は発行額の記録でしかない。これだけ赤字を国債発行しましたよ〜ってな具合で。
今は国債の49%ほどが日銀引き受けになってて、実際財政問題は問題じゃなくなってる。
コロナ拡大以降、一貫して積極的な財政出動を政府に提案してきた安藤裕議員(京都6区)は内閣委員会で、
国民1人当たり10万円を配った特別定額給付金も全額を国債で賄ったとし、
「国債を発行すると新しいお金が誕生し国民を豊かにできる。政府の財政赤字は国民の黒字だ」と力説。
コロナ禍で多くの企業や雇用が失われる経済崩壊を防ぐには「大胆な対策を打つ必要がある」と繰り返し強調した。
特に幅広い商品やサービスに課される消費税について
「生きることに課税しているに等しい。税制としてあるべき姿か」と疑問を呈し、
時限措置での消費税減税を西村康稔経済再生担当相に提案した。
ただ財政法は赤字国債の発行を原則認めておらず、発行には特例法の改正が必要になる。
コロナの影響で増発が避けられない2021年度から5年間延長する改正案を審議した財務金融委員会では、
本田太郎議員(京都5区)が「緊急時には必要な額の歳出を躊躇(ちゅうちょ)なく行うべきだ。
よもや財政再建を優先して経済が崩壊したり、国民が路頭に迷うようでは本末転倒だ」と指摘した。
★1が立った時間:2021/02/21(日) 08:53:43.16
※前スレ