俺もソニーだわ
ニコンの終わりと言うが、単にカメラの生産を海外に移すだけで、ニコン本体の儲けは既にカメラ以外なんでしょ。オリンパスとかと同じじゃね?
>>45
カメラ以外も傾いてて後がないのよ。ニコンの場合は。
カメラ以外も傾いてて後がないのよ。ニコンの場合は。
>>45
オリのカメラ比率は1割
ニコンは映像6割
この期に及んで狂ってるとしか言えない
オリのカメラ比率は1割
ニコンは映像6割
この期に及んで狂ってるとしか言えない
>>55
まぁ、カメラ会社として成功してたからね。
今始めてる、光加工機、非接触測定器、ロボット関連、精密光学関連、細胞培養関連がどう育つかって感じじゃね?
まぁ、カメラ会社として成功してたからね。
今始めてる、光加工機、非接触測定器、ロボット関連、精密光学関連、細胞培養関連がどう育つかって感じじゃね?
最終的にはライカみたいにライセンス商売になるんだろうな
ニコンレンズ搭載シャオミスマフォみたいな感じで
ニコンレンズ搭載シャオミスマフォみたいな感じで
>>56
ニコンにそこまでのブランド性はない。
あるいはF0.95とかSTF、Trioplanのようなイロモノもないんじゃないか?
DCくらいか。
ニコンにそこまでのブランド性はない。
あるいはF0.95とかSTF、Trioplanのようなイロモノもないんじゃないか?
DCくらいか。
>>67
F0.95 Noctは日本製じゃない
F0.95 Noctは日本製じゃない
カメラって日本メーカーばっかりだけど海外製って無いの?
高級カメラだけ?
高級カメラだけ?
>>81
韓国どうぞ
韓国どうぞ
もはや日本は、モノ作り大国ではない。
安ければ良いを薦めた結果、中国に飲み込まれた。
国内回帰、国内生産に舵が切られないなら
あと30年もすれば、中国の自治区になるだろ。
安ければ良いを薦めた結果、中国に飲み込まれた。
国内回帰、国内生産に舵が切られないなら
あと30年もすれば、中国の自治区になるだろ。
>>80
日本人相手にボッタくった事が原因だろう消費者に負担を過大に求め過ぎ
海外での日本製品の安さを日本市場ではだんだん値崩れしてくるから最初派高いんだという理屈だったのが
いまでは初値が高いがいつまで経ってもそのままなのが日本メーカーのカメラ
ユーザーの愛国心に甘えボッタくり続けたた末に愛想を尽かされたのが日本メーカーカメラ
日本人相手にボッタくった事が原因だろう消費者に負担を過大に求め過ぎ
海外での日本製品の安さを日本市場ではだんだん値崩れしてくるから最初派高いんだという理屈だったのが
いまでは初値が高いがいつまで経ってもそのままなのが日本メーカーのカメラ
ユーザーの愛国心に甘えボッタくり続けたた末に愛想を尽かされたのが日本メーカーカメラ
カメラってSONY一強なの?
中古で3万円くらいのカメラからビデオカメラも買い替えで、ナショナルのLUMIX S5にしたんだが満足している
写真よりもビデオカメラメインで使っているんだが、地味にビデオカメラってマトモなのが無いよね(´・ω・`)
中古で3万円くらいのカメラからビデオカメラも買い替えで、ナショナルのLUMIX S5にしたんだが満足している
写真よりもビデオカメラメインで使っているんだが、地味にビデオカメラってマトモなのが無いよね(´・ω・`)
対象的に富士はイメージ作りがうまかったな
コンデジでミスってボロカスに叩けれてたけど
好調なんだろ
コンデジでミスってボロカスに叩けれてたけど
好調なんだろ
>>84
フジはアベノミクスが始まってから不自然に国の支援が多いように思えたな。
エボラのアビガンは素直に凄いと思ったが、その後は不自然すぎる。
大手企業内へのネットワークプリンタのシェア拡大とか、コロナのアビガン押しとか。
フジはアベノミクスが始まってから不自然に国の支援が多いように思えたな。
エボラのアビガンは素直に凄いと思ったが、その後は不自然すぎる。
大手企業内へのネットワークプリンタのシェア拡大とか、コロナのアビガン押しとか。
>>109
富士フイルムの分野は残すべきだよ。中外がスイスに乗っ取られたし。
それより安倍の同郷の大衆服屋、あれなんなの?
あんなのに1兆円もつぎこんで、服屋は近い将来年収100万じゃないと競争力
保てないって言われてるのにさ・・・
富士フイルムの分野は残すべきだよ。中外がスイスに乗っ取られたし。
それより安倍の同郷の大衆服屋、あれなんなの?
あんなのに1兆円もつぎこんで、服屋は近い将来年収100万じゃないと競争力
保てないって言われてるのにさ・・・
>>124
トンスルニカ?
トンスルニカ?
>>167
キヤノンはフルサイズミラーレス第二世代になって、バカ売れしてる。フルサイズはキヤノンとニコンの2強、APS-Cはソニーとフジとキヤノン。ニコンはどっちつかずでジリ貧。
発売から2年以上経ってるのに、未だに200ミリ超のフルサイズの望遠レンズがラインナップにない時点で終わってる。
キヤノンはフルサイズミラーレス第二世代になって、バカ売れしてる。フルサイズはキヤノンとニコンの2強、APS-Cはソニーとフジとキヤノン。ニコンはどっちつかずでジリ貧。
発売から2年以上経ってるのに、未だに200ミリ超のフルサイズの望遠レンズがラインナップにない時点で終わってる。
>>226
200mm超えたら被写体は動体が多くなるからな
Zシリーズで動体を撮るのは、他メーカーよりずっと劣る
500mmとか600mmとか、そんなもんに金かけないだろ
200mm超えたら被写体は動体が多くなるからな
Zシリーズで動体を撮るのは、他メーカーよりずっと劣る
500mmとか600mmとか、そんなもんに金かけないだろ
かといって映りのいいミラーレスの出た今、小さなFマウントとかもないわけで
スマホと競合するハードは諦めろということやな
スマホは現代の産業革命なんだよ
スマホは現代の産業革命なんだよ
スマホに潰された又は潰されかけてるハード
携帯音楽プレーヤー GPS ナビ 時計 温度計 ゲーム機器
露出計 テレビ ラジオ 各種測定器 その他多数
すまん、おすすめのメーカーってある?
>>42
キヤノンじゃない?
キヤノンじゃない?
>カメラ上で画面サイズの設定すら出来ない
出来るやろ
出来るやろ
Z7いいカメラなんだがな
カメラはオワコンなわけないじゃん
どんだけインスタやらユーチューブやらカメラ需要あると思ってんだ
4k時代テレビも大画面でスマホも巨大化してんのに
どんだけインスタやらユーチューブやらカメラ需要あると思ってんだ
4k時代テレビも大画面でスマホも巨大化してんのに
jpegでも自在に後加工できるんでRAWで撮ることは殆どないな
なおニコンのミラーレス機販売数量シェア、一ケタである。
一眼レフ販売統計がひどすぎるのもそうだが、
稼ぎ頭の交換レンズが販売百万本すら割ってもう先日の決算時点で22万本しか売れてない。
一眼レフ販売統計がひどすぎるのもそうだが、
稼ぎ頭の交換レンズが販売百万本すら割ってもう先日の決算時点で22万本しか売れてない。
「割れたら二つ」
日本っていつのまにかカメラも終わってたのかよ
>>4
いやカメラ自体が終わってんのよ。
一般人は専用機買わん、スマホで十分。
いやカメラ自体が終わってんのよ。
一般人は専用機買わん、スマホで十分。
てか、スマホでないとデータの連携が
めんどくさい。
>>433
でも子供の運動会の写真撮る時はスマホじゃ厳しいんだよなあ。
子供が小学校卒業すると一眼レフ使わなくなっちゃうけど…
でも子供の運動会の写真撮る時はスマホじゃ厳しいんだよなあ。
子供が小学校卒業すると一眼レフ使わなくなっちゃうけど…
>>449
学校の卒業式終わったら、新入生の親御さん向けに
お譲り会とか言って、メルカリもどきやっても良いかもね
学校の卒業式終わったら、新入生の親御さん向けに
お譲り会とか言って、メルカリもどきやっても良いかもね
>>348
D5500は驚くことに出来ないのだ
キムタクが宣伝してたやつ
RAWで撮影しているせいかもしれんが
D5500は驚くことに出来ないのだ
キムタクが宣伝してたやつ
RAWで撮影しているせいかもしれんが
>>377
RAWの意味わかってる?w
RAWの意味わかってる?w
>>397
じゃあ何で出来ないの?
じゃあ何で出来ないの?
>>417
RAWはデータであって画像ではない、と言えばいいかな
RAWからJPEGを作る際に画面サイズも選べる
RAW+JPEGで撮ればJPEGのサイズは選べるかもね
カメラによっては選べないかもしれないけどw
RAWはデータであって画像ではない、と言えばいいかな
RAWからJPEGを作る際に画面サイズも選べる
RAW+JPEGで撮ればJPEGのサイズは選べるかもね
カメラによっては選べないかもしれないけどw
>>425
何でRAWでもサイズ選べるように出来ないのかなと
それぐらいのことやって欲しいわ
撮影の際に画幅を限定するだけじゃん
何でRAWでもサイズ選べるように出来ないのかなと
それぐらいのことやって欲しいわ
撮影の際に画幅を限定するだけじゃん
>>436
サイズってフルサイズかAPS-Cかって事か
俺の10年近く前のフルサイズ一眼はRAWでAPS-C固定出来るよ
D5500は光学ファインダーだから
「フルのつもりでAPS-Cで撮ってた!」って事故防止じゃね?
サイズってフルサイズかAPS-Cかって事か
俺の10年近く前のフルサイズ一眼はRAWでAPS-C固定出来るよ
D5500は光学ファインダーだから
「フルのつもりでAPS-Cで撮ってた!」って事故防止じゃね?
一般消費者向けの製品はどんどん日本製が消えてくな
ついにニコンは、70年以上続けてきたカメラボディーの国内生産に幕を下ろす。これまでボディーの製造は、
宮城県にある「仙台ニコン」と、タイの「ニコンタイランド(NTC)」で行ってきたが、コスト削減のため、タイ工場に集約する。
ミラーレスカメラZ 7、Z 6の生産は9月末で完了し、10月からタイへの生産移管準備を開始している。
デジタル一眼レフのD6も2021年度中にタイへ生産を移管する予定だ。
1971年に設立された仙台ニコンは、仙台市の南に接する名取市にある。一眼レフの生産は「リトルニコン」の愛称で知られる
EM(79年発売)から始まり、徐々に高級機の生産へとシフトしていった。海外の生産工場に対して技術指導を行う
「マザー工場」としての役割も担ってきた。
私はこれまで仙台ニコンを取材で3回訪れたことがある。最近の製造現場はカメラのデジタル化にともないクリーンルーム化されているが、
それ以前はニコンF5など、フィルムカメラが作られる様子をすぐ横に立って見ることができたのはいい思い出だ。
■「ニコンは一つ」 目に飛び込んできた応援メッセージ
なかでもいちばん印象に残ったのが2013年の訪問だった。
その2年前、名取市は東日本大震災の大津波に襲われた。仙台ニコンの工場には津波は達しなかったものの、
地震の揺れによって大きな被害を受けた。
工場に足を踏み入れると、大きな文字で「ニコンは一つ」と書かれた横断幕が目に飛び込んできた。
そこにはたくさんの応援メッセージが書き込まれていた。被災した仙台ニコンを激励するため、NTCから贈られたものという。
会議室に招き入れられ、身が引き締まる思いがしたのは、担当者がこうあいさつしたときだった。
「誠に残念ながら、東日本大震災により仙台ニコンの従業員にも犠牲者が出ました。亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りします。
これから東日本大震災による被害状況、そしてどう復旧していったかを説明します」
前方のスクリーンに海岸沿い大きな松の林が映し出され、その上を津波が越えてくる。
「仙台空港の近くです。この集落にも社員の家がありましたが、津波で流されました」
画面が切り替わる。工場の東、海辺にある閖上(ゆりあげ)地区を小さな丘の上から見渡すように写している。
立ち並んでいた住宅のほぼすべてが押し流され、基礎部分だけが残っている。説明もなく、誰も何も言わず、ただじっと画面を見つめた。
■最優先課題だったFマウントの生産再開
そして、震災直後の工場内。あらゆる種類の部品が床に散乱し、そのなかに無残にも調整用の機器が倒れ込んでいる。
それがもっとも被害が大きかったカメラの組み立て工程の現場だった。バヨネットマウント(Fマウント)の加工機の上にあったクレーンも落下。
何トンもある電装工程用の設備も滑り動いた。
「でも、あれだけいろいろなものが倒れて、天井の一部も落ちましたが、工場内では一人のけが人も出なかったんです」
仙台ニコンは1978年の宮城県沖地震などを教訓に、地震発生を揺れの前に知らせる警報システムを導入。避難訓練も行ってきた。
建屋をかなり補強したことも幸いしたという。
地震発生から3日後の3月14日、斎藤二郎社長(当時)が出社してきた従業員にハンドマイクで呼びかけ、工場の復旧活動が始まった。
最優先課題はカメラボディーと交換レンズを結合するバヨネットマウントの生産再開だった。この部品の供給がストップしてしまうと、
仙台ニコン以外のカメラ、レンズ工場の生産も止まってしまう。幸運にもマウント加工機に落下したクレーンを引き上げると、
機械の破損は軽微だった。
精密な測定機器を調整するにはかなりの時間を要するのがふつうだが、必死の努力が実り、同月28日には一部の生産ラインを
再開することができたという。
■熟練が要求されるファインダーの調整、シャッターユニットの組み立て
会議室での説明の後、ニコンD800の「総組み工程」に案内された。そこには見学用に設けられたスペースがあり、
クリーンルーム内でカメラが組み立てられていく様子を窓越しに見ることができた。全長80メートルほどの細長い形の部屋で、
その奥ではD4が作られていた。
※以下、全文はソースで。
前スレ
1が建った時刻:2020/12/20(日) 10:58:12.50