もう4.0か
未来は明日ではなく、今日から始まる
どうせ4.1で来るんだろ
SCSIどこ行ったん?
>>6
SASが現役だぞ
SASが現役だぞ
テラカオス
インターフェイス規格ごちゃごちゃしすぎだろ
もうわけわかんねえわ
もうわけわかんねえわ
ワイヤレスUSBはどこ行ったのか?
USB-typeCが大統一規格なんだよな?
HDMIも置き換えるという。
HDMIも置き換えるという。

また増えるのか・・・
typeBコネクタのUSB3みたいに色で判別出来りゃ分かりやすいんだけどな
>>17
違いが全然分からん
違いが全然分からん
いつまで繋がなあかねん。
もう無線で全部できるんちゃう。
>>12
電源供給もワイヤレスで
電源供給もワイヤレスで
>>22
昔のPCは
RS-232C
プリンタ
RGB
キーボード
バスマウス
LAN
ISA(98の場合Cバス)
PCI
全部別I/Fでしたが
昔のPCは
RS-232C
プリンタ
RGB
キーボード
バスマウス
LAN
ISA(98の場合Cバス)
PCI
全部別I/Fでしたが
>>31
ISAとPCIがいるならAGPも仲間に
ISAとPCIがいるならAGPも仲間に
>>36
AGPとかPCIExとかめんどくさいからRGBにまとめた
昔のPCとかアナログRGBとデジタルRGB両方口があったり、
アナログだけでも15Pと21Pあったりでモニタ関係はホントつきあってられない複雑さ
AGPとかPCIExとかめんどくさいからRGBにまとめた
昔のPCとかアナログRGBとデジタルRGB両方口があったり、
アナログだけでも15Pと21Pあったりでモニタ関係はホントつきあってられない複雑さ
ライトニングケーブルはどうなるの?
>>54
もうすぐ死ぬ
というか死ね
もうすぐ死ぬ
というか死ね
そもそもUSB規格がオワコン
3.0とか4.0とかタイプCでどうたらとかようわからん!
これ一本で全部問題無しUSB最強ケーブル出せや。
世の中のケーブル全てひとつに統一せえやホンマにー!
これ一本で全部問題無しUSB最強ケーブル出せや。
世の中のケーブル全てひとつに統一せえやホンマにー!
>>35
最強USBとか必要すらなくて
低速伝送はUSB2.0 高速伝送はthunderboltで棲み分ければよかっただけなんだよ
余計な規格乱立させすぎ
最強USBとか必要すらなくて
低速伝送はUSB2.0 高速伝送はthunderboltで棲み分ければよかっただけなんだよ
余計な規格乱立させすぎ
>>32
接触タイプの充電方式あるよ
接触タイプの充電方式あるよ
もうグダグダですな
電源系も別であるからいろいろ危ないのが気になる
電源系も別であるからいろいろ危ないのが気になる
高速データ転送だけ追い求めればいいのに電源ケーブルの代用も兼ねようとするから
コネクタの発熱とノイズでさらなる大惨事を招いて普及する前にまた規格倒れするオチ
コネクタの発熱とノイズでさらなる大惨事を招いて普及する前にまた規格倒れするオチ
もうモニターもUSBだけ差せば映る時代になりそう
>>9
USB-C接続のディスプレイ増えてるよ
USB-C接続のディスプレイ増えてるよ
>>19
電源含めてUSB一本で、の事だろ
電源含めてUSB一本で、の事だろ
>>75
ディスプレイ側から給電するやつはあるよ
頻繁に抜き差しするのはノートPCとかタブレットだからね
ディスプレイ側から給電するやつはあるよ
頻繁に抜き差しするのはノートPCとかタブレットだからね
ケーブル地獄のType-Cマジ勘弁してほしい。
少なくとも10mは問題なくとりまわせる規格にしろよ
将来的にはきっと全部光接続になるんでしょ?
メタルだと周波数が上がるにつれてどんどんケーブルは短くしていかなきゃいけないんだから、
USBもディスプレイもLANも一旦Cat6とかのLANケーブルのPoEで統一しつつ、
さっさと現状の光LANケーブルと業務用光カメラケーブルを参考にした、光InOutとDC+-の4芯ケーブルの規格を策定しちゃえよ
こんな小手先の対応じゃ、もう誤魔化しきれないとこまで来てるだろ
メタルだと周波数が上がるにつれてどんどんケーブルは短くしていかなきゃいけないんだから、
USBもディスプレイもLANも一旦Cat6とかのLANケーブルのPoEで統一しつつ、
さっさと現状の光LANケーブルと業務用光カメラケーブルを参考にした、光InOutとDC+-の4芯ケーブルの規格を策定しちゃえよ
こんな小手先の対応じゃ、もう誤魔化しきれないとこまで来てるだろ
最先端じゃなくてもいい人たちが大量にいるわけで当面はコスト優先で2.0が一番多いまま
てか端子としてはライトニングの形状が1番優秀だわ
あれもっと普及させろクソが
あれもっと普及させろクソが
USB3.0が全くダメだったからなwww
そもそもUSBって名前やめりゃいいの ダサすぎ
そもそもUSBって名前やめりゃいいの ダサすぎ
電気通すのと信号通すの一本にまとめるってよく考えると結構すごいなショートのこと考えると
>>114
つ アンテナ同軸ケーブル
つ アンテナ同軸ケーブル
>>114
電源=DC、信号=AC
ACの振幅の中心0Vを、中心5Vにしちゃえば実は信号と電源は一本に混在できるんだわ
それが>115の言うアンテナ同軸ケーブルの「電源」ってやつ
電源=DC、信号=AC
ACの振幅の中心0Vを、中心5Vにしちゃえば実は信号と電源は一本に混在できるんだわ
それが>115の言うアンテナ同軸ケーブルの「電源」ってやつ
>>115
>>118
なんかあんま考えずに思った感想書いたがアンテナ同軸と原理同じなのかw
あのケーブル、アンテナから電波受け取るだけと思ってたが、電気送って電波受信の誘導してるのか。
そういや電話線も電気ケーブル繋げなくても電話できるし、電源プラグさしゃADSLできるのも昔あったな。
いろいろ書いてくれてどもっす
>>118
なんかあんま考えずに思った感想書いたがアンテナ同軸と原理同じなのかw
あのケーブル、アンテナから電波受け取るだけと思ってたが、電気送って電波受信の誘導してるのか。
そういや電話線も電気ケーブル繋げなくても電話できるし、電源プラグさしゃADSLできるのも昔あったな。
いろいろ書いてくれてどもっす
コロコロとかえんなや糞が
USB2.0と比べたら流れてる信号もう別物でしょ
知らんけど
知らんけど
PC周辺機器を誰でも気軽に使えるように全部同じインターフェイスに統一しようとすると
それはもう醜い規格利権戦争の温床になる、光学ドライブ戦争と同じ道を行こうというのか
ユーザーは便利に感じるだろうが、困るのはハードオタク
それはもう醜い規格利権戦争の温床になる、光学ドライブ戦争と同じ道を行こうというのか
ユーザーは便利に感じるだろうが、困るのはハードオタク
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1909/04/news100.html
https://www.usb.org/document-library/usb4tm-specification
https://www.usb.org/sites/default/files/USB%20Type-C%20Spec%20R2.0%20-%20August%202019.pdf#page37