裏で操ってる大人にあげればいいのに
これからはもう軍の飲み代になるわ
見返りは?
>>1
4時間正座ないしキャップ停止
4時間正座ないしキャップ停止
今クーデターでお騒がせのグンマーか・・・
一寸木って凄い名前だな
クーデターが起きて政権不安定じゃ無いか
時期が悪かったなぁ
時期が悪かったなぁ
アウンサンスーチー「日本の子供たち有難う!(チッ、余計なことしやがって・・・)」
さー帰国しようぜ
クラウドファンディングは間に入って中抜きするヤツラがいるから問題。
寄付は、裏で大人たちが操っているから問題。
ようするになにもするなってことさ。
寄付は、裏で大人たちが操っているから問題。
ようするになにもするなってことさ。
ロヒンギャは在日と一緒
実はバックも同じ人
実はバックも同じ人
子供を使うな
現金をそんなに持っていたら危ないよ
お父さんが子供銀行に預金しておいてあげる
さ、寄こしなさい
大丈夫、将来倍にして返してあげるから
お父さんが子供銀行に預金しておいてあげる
さ、寄こしなさい
大丈夫、将来倍にして返してあげるから
つなぐよ、子に
クラウドファンディングではなく寄付口座を開設したほうがいいよねw
何でもかんでもクラウドファンディングすればいいってものではないやろ
何でもかんでもクラウドファンディングすればいいってものではないやろ
日本のメディアは総じてロヒンギャ可哀そうって論調だけど、お前らは違うみたいだな
>>28
ロヒンギャ行き場がなくてかわいそう。子供は定住できなくて衛生環境も教育環境も劣悪
→迫害側のトップはアウンサンスーチー
→日本はアウンサンスーチー支援してたよね→天皇即位式ではVIP待遇で日本にまで来てる人物が迫害側。あれあれ?!
ロヒンギャ行き場がなくてかわいそう。子供は定住できなくて衛生環境も教育環境も劣悪
→迫害側のトップはアウンサンスーチー
→日本はアウンサンスーチー支援してたよね→天皇即位式ではVIP待遇で日本にまで来てる人物が迫害側。あれあれ?!
クーデター起きたんちゃうんか?
いやグンマじゃなくて
いやグンマじゃなくて
>>1グンマー
★★ニュース速報+自治によるスレタイルール★★
・原則として元記事見出し、および本文中に使われている語句のみを使うこと。
★★ニュース速報+自治によるスレタイルール★★
・原則として元記事見出し、および本文中に使われている語句のみを使うこと。
宗教対立に手を出さない方がいい。わりとマジで。
>>59
そう思う。
ぐぐってみたら、かなーりクヂャクヂャ…。
ことの発端はイギリスだが、もうどっちもどっち。
日本も大昔に対英政策で一枚噛んでいたとは知らなかった。
そう思う。
ぐぐってみたら、かなーりクヂャクヂャ…。
ことの発端はイギリスだが、もうどっちもどっち。
日本も大昔に対英政策で一枚噛んでいたとは知らなかった。
隣国なんだろ
>>1
今日ミャンマーが再び軍政になったよ
ロヒンギャ全面追放も近づいたんだよ
今日ミャンマーが再び軍政になったよ
ロヒンギャ全面追放も近づいたんだよ
>>4
たまに群馬育ちのメンバーいるんだね
たまに群馬育ちのメンバーいるんだね
途上国に100円送ると
80円ぐらいは悪い大人がポケットに入れて
20円ぐらいしか貧しい子供に届かない印象
80円ぐらいは悪い大人がポケットに入れて
20円ぐらいしか貧しい子供に届かない印象
>>34
甘い甘い
届く頃には0.1円ぐらいやろ
甘い甘い
届く頃には0.1円ぐらいやろ
イスラム教徒なんて、入れたら必ずイスラム教を法に入れてくる侵略者だぞ
絶対に駄目だわ
>>34
全額悪い大人のポケットに入る
ありがとう、の手紙や写真をくれるのは、悪い大人の雇った内職だ
全額悪い大人のポケットに入る
ありがとう、の手紙や写真をくれるのは、悪い大人の雇った内職だ
イスラムは糞やで
お前らがやっても中抜き言われて賞賛されないのにね
実務取り掛かったスーチーが弾圧を認めたやべえ奴ら
日本に住むロヒンギャ支援で良かったんじゃねーの?
流石、中曽根先生の後の山本一太先生界隈、国際交流も難民とか、、、
4人はぐんま国際アカデミー初等部(太田市)の鈴木聡真さん(12)、杏さん(10)兄妹=館林市=と、一寸木(ちょっき)大喜さん(10)、悠喜さん(8)兄弟=太田市。聡真さんはコロナ禍の影響で休校中だった昨年4月、学校の課題でニュースを調べていた中でロヒンギャの存在を知り、自分が住む街にコミュニティーがあることを知った。
コミュニティーのリーダーの一人で、館林市に住む来日28年のアウンティンさん(52)を夏に訪ねた。ミャンマーで差別や迫害を受けてきた歴史、隣国バングラデシュの難民キャンプで暮らす数十万人の厳しい環境、人身売買の危険にさらされる子どもたち――。そんな過酷な現実を、現地の写真を見せてもらいながら聞いた。
「僕が知らない世界で、大変な思いをしている人がたくさんいるなんて」と聡真さん。日本から何かできることはないかと考えた。親の助言もあり、CFで資金を集め、現地に必要な物資を送ろうと決めた。