手に職!!今こそ
メンタリストダイゴさんにやれって言われたんで爆破予告と殺害予告しまーす
監視盗聴つきまといをしておきながら説明責任を果たさなかった日本テレビとテレビ朝日とフジテレビとテレビ東京とTBS本社に爆発物を仕掛けました
成人の日に爆発します
あと松本人志と松本てらと堀江貴文全員トンカチで顔面グシャグシャにしてぶっ殺します
メンタリストダイゴ様がついてるんで僕は逮捕されませーん@8:^7^27^^⑶
監視盗聴つきまといをしておきながら説明責任を果たさなかった日本テレビとテレビ朝日とフジテレビとテレビ東京とTBS本社に爆発物を仕掛けました
成人の日に爆発します
あと松本人志と松本てらと堀江貴文全員トンカチで顔面グシャグシャにしてぶっ殺します
メンタリストダイゴ様がついてるんで僕は逮捕されませーん@8:^7^27^^⑶
だから収入減らしてまでテレワークなんてやらんから。
そしたら、7割出社減だっけ?むりよそんな。
飲食だけ減ってるわけではないんだよ
そしたら、7割出社減だっけ?むりよそんな。
飲食だけ減ってるわけではないんだよ
年収600万!残業代120万
実際の年収450万そこそこw
実際の年収450万そこそこw
>>97
あと30万は何処から来てるんだよ
あと30万は何処から来てるんだよ
650→250まで落ちたお〜そろそろ貯金に手をつけるお
有能な管理職は生活残業をやめさせるだろ
残業代が重要なら通勤時間だって手当て無いとおかしいと思うけどな。会社の為にわざわざ移動してる時間なんだから仕事だろって思うけど
うちはテレワークでも普通に残業代出るけど、普通じゃないのか
>>44
残業するなってことでしょ
仕事も減ってるし
残業するなってことでしょ
仕事も減ってるし
ハウスメーカーは年収カットボーナス無し聞いてる。
あるメーカーのある支店
2020年上半期成約ゼロっていうところもある。
あるメーカーのある支店
2020年上半期成約ゼロっていうところもある。
>>58
マジ?
今はテレワーク需要で郊外の戸建てが飛ぶように売れてるって
テレビでやってなかったか?
むしろ建築業界は濡れ手に粟状態じゃねーの?
マジ?
今はテレワーク需要で郊外の戸建てが飛ぶように売れてるって
テレビでやってなかったか?
むしろ建築業界は濡れ手に粟状態じゃねーの?
>>90
テレワークで家買うわけねーだろ
せいぜい賃貸
テレワークで家買うわけねーだろ
せいぜい賃貸
残業代を計算に入れて豪遊してたってこと?
車でちょっと走るときれいな住宅街っていうか建売住宅街があって
多くの家に新しいワンボックスカーがあるわけよ
家も車も借金で買ってたら大変だろうな
多くの家に新しいワンボックスカーがあるわけよ
家も車も借金で買ってたら大変だろうな
日本スゴイのネトウヨはどこに逃げた?
>>39
あいつらは働いたことがなくて親のすねかじってネットに逃げてるゴミだから
こういうスレに来ない!
あいつらは働いたことがなくて親のすねかじってネットに逃げてるゴミだから
こういうスレに来ない!
自民党政治で貧しくなる一方の日本
今まで選挙を蔑ろにしてきたツケが回ってきたのだよ
せめて次の選挙では必ず投票に行って正しい選択をしろよ
今まで選挙を蔑ろにしてきたツケが回ってきたのだよ
せめて次の選挙では必ず投票に行って正しい選択をしろよ
ボーナス払い住宅ローンwww
そんなの組むな
団信で払えよ
残業なくてもやっていけるってわかって会社は良かったじゃん
>>1
残業しないでいい仕事だっただけじゃん
残業しないでいい仕事だっただけじゃん
これだから正社員はいやなんだよね
派遣のほうがいいとなってしまう
派遣のほうがいいとなってしまう
残業代をもらう前提でどうにか生活成り立ってるんだとしたら
それはもはや生活スタイルと家計簿から見直すべきだろ普通に
それはもはや生活スタイルと家計簿から見直すべきだろ普通に
>>344
民間サラリーマン全員だよ、それ。
民間サラリーマン全員だよ、それ。
だからなんでボーナス払いを選択するんだよw
中流と言われて「なぜまだ上流じゃないんだ!」と憤るより
「下流より上だぜw」で満足してしまう悲しい生き物が日本のチューリュー
「下流より上だぜw」で満足してしまう悲しい生き物が日本のチューリュー
皇族や旧華族が上流で中流は政治家や社長や開業医みたいな人たちやろ?
会社員は下流やろ
日本の大多数の一般市民がいつから中流になったんや?
会社員は下流やろ
日本の大多数の一般市民がいつから中流になったんや?
>>402
中産階級と中流(階層)は微妙に違うからなあ
君のいってんのは英国のジェントリー階級
階層で言い変えるとアッパーミドル
事務系会社員(ホワイトカラー)はミドル
ブルーカラーはロワーミドル
中産階級と中流(階層)は微妙に違うからなあ
君のいってんのは英国のジェントリー階級
階層で言い変えるとアッパーミドル
事務系会社員(ホワイトカラー)はミドル
ブルーカラーはロワーミドル
テレワークだとなんで残業ないの?
家族がご飯食べてる横で残業してるわ
家族がご飯食べてる横で残業してるわ
>>384
テレワークは残業代が支払われないから残業はしない(東証一部上場食品メーカー)
テレワークは残業代が支払われないから残業はしない(東証一部上場食品メーカー)
>>404
要は時間管理が出来ない、社員が信用ならないから残業認めないって感じかな?
必要な業務ならテレワークだろうと残業できるし
要は時間管理が出来ない、社員が信用ならないから残業認めないって感じかな?
必要な業務ならテレワークだろうと残業できるし
>>430
そうみたいね。会社から無駄な仕事と思われてるのね。
そうみたいね。会社から無駄な仕事と思われてるのね。
定期代と安い昼食(社食、仕出し)と冷暖房完備も消えてる
通勤手当減ると将来の年金受給額減るんだぞ
通勤手当減ると将来の年金受給額減るんだぞ
>>222
年金が貰えると思っている幸せな人だ
年金が貰えると思っている幸せな人だ
勉強しろとかいったらおまえは自己責任者かー!!って言われるから放置したら
こうなりましたー
こうなりましたー
残業代で生活してたとか、絶対業務時間内にダラダラやって残業中に仕事してたタイプだろ
文系事務職の残業は詐欺みたいな感じだからな。
普通にボーナスなしでローン組んだ方がいいって言われたけどな
不動産屋に
余剰があったらその都度繰上げ返済していけばいいからって
不動産屋に
余剰があったらその都度繰上げ返済していけばいいからって
家計を維持できない窮地なら転職すればいいじゃん
無駄に残業してる会社内の無能だと認識すべき
無駄に残業してる会社内の無能だと認識すべき
仕事も辞められず、転職もできず、パートナーにも頼れず、生活レベルを下げざるを得なくなった新階層“プア中流”とは?
■日本の給与システムはすでに崩壊。生活に苦しむ中流が急増
厚生労働省が’19年に行った国民生活に関する世論調査の「生活の程度」に関する問いに対し、「上」と答えた人はわずか1.3%。
しかし「中」(中の上、中、中の下の合計比率)と回答した割合は92.8%にも上った。いまだ根強い1億総中流思想だが、
その存在が今、揺らいでいる。
これは都内の大手不動産会社に勤める斉藤一樹さん(仮名・40歳)の話だ。
「家庭を維持するために毎月80時間近くの残業をこなし必死で働いてきました。なのに、急なテレワーク化で残業代が消え、
年2回の賞与もカット。ボーナス払いの住宅ローンもある。子供の学費も……。どう生きていけばいいのか」
斉藤さんは年収600万円台のいわゆる“中流層”に属していた。残業代を頼りにした家計は月10万円ダウン。
「テレワーク奨励金が月5000円出ますが、そんなの雀の涙ですよ」
コロナで実質3割の給与減になり、今は年収400万円台に。苦しい生活を強いられている。斉藤さんだけではなく、中流層に給与減の
波が直撃している。
■コロナ前から中流層の給与ダウンは起きていた
’20年12月8日公表の厚生労働省「毎月勤労統計調査」では、労働者1人当たりの平均給与額が7か月連続でマイナスになったと発表。
さらに日本生命が約2万5000人を対象に、新型コロナウイルスの流行がひと月の給料にどう影響したかを聞いたところ、約2割が「減った」
と回答。その減少額は平均で約月10万円だという。
経済学者の飯田泰之氏は「あと1〜2年は給与総額のマイナスは続き、その幅が広がっていく」と予想する。
「景気の現状を示す指数の多くが’18年後半を頂点にピークアウトしています。景気に少し遅れて雇用・労働関連の数字が総じて悪くなるのは
いつも通りの展開。そこに消費増税により景気後退。企業は生き残るために『働き方改革』と銘打った残業代カットが至上命題だったところに、
コロナが追い打ちをかけている状況です。
統計上の給与減の中心は“残業代”です。基本給を低く抑えて、残業代や賞与で補?するという慣行が一般化していたことで、それを見越した
生活スタイルでボーナス払い、住宅ローンを組むなど元から“危険”だったわけです。もともと削りやすい残業代がなくなって、追い込まれるのは中流層です」
■“プア中流”は今後増えていく
給与が同年代の平均年収以下になりながらも、中流にしがみつく……そんな下流とまではいかないまでも苦しく生きる“プア中流”が
今後増えていくのだ。「中流崩壊」を危惧する社会学者の橋本健二氏も、「“中流”の範囲の縮小が、コロナによって決定的になった」と指摘する。
「日本は最近まで、年功制、終身雇用制が根強く、雇用が安定し、昇給が見込めたため、多くの人々は自分を中流と感じることができました。
また独立自営の自営業者の存在が、さらに中流を分厚いものにしていました。
しかし、非正規労働者が2000万人を超える時代を迎え、年功制や終身雇用が適用される範囲が大幅に縮小しました。しかも自営業者は
発展途上国や大企業との競争にさらされ、事業を続けることが困難になりました。コロナはこうした傾向をさらに強めたのです」
(以下略)
SPA 2021/1/11(月) 8:55配信
★1:2021/01/11(月) 09:14:33.49
前スレ