>>1
時限組織じゃ絶対に無理だろ・・・。
時限組織じゃ絶対に無理だろ・・・。
監視社会
警察が来てる
オレたちが年寄りになる頃には高齢者施設で
「各居室でパソコンやスマホでアダルト動画を鑑賞する場合はイヤホンでお願いします」と注意書きが貼られるんだろうなw
「各居室でパソコンやスマホでアダルト動画を鑑賞する場合はイヤホンでお願いします」と注意書きが貼られるんだろうなw
男たちの挽回
デジタル化=人減らしだからな
公務員が進んでやるわけないw
公務員が進んでやるわけないw
デジタル庁でマイナンバーカード推進?
総務省のリケンは?
総務省のリケンは?
>>20
わかめスープ
わかめスープ
爆発するの?
復興庁www
期間限定で最初から終わりが見えている組織だと役所の中でも軽く見られると思うなぁ…
>>31
抵抗勢力に粘られて時間切れになるのが目に見えてるよなぁ・・・。
抵抗勢力に粘られて時間切れになるのが目に見えてるよなぁ・・・。
情報公開もないから、都合の悪い情報とか消去するでしょ
いつの間にかパソナの竹中が国民の個人情報全部握りそう
いつの間にかパソナの竹中が国民の個人情報全部握りそう
選挙もデジタル化するんだろ?
こういう大臣の大臣室ってどこにあるの?
役所はあるの?
担当の役人はいるの? どっかからの出向?
役所はあるの?
担当の役人はいるの? どっかからの出向?
個人情報総ひも付け庁
>>1
時限ならやらん方がいい
アホかよ
時限ならやらん方がいい
アホかよ
>>1
競争じゃないからな
勝つのが目標になって、短絡的になる方が遥かに重症
競争じゃないからな
勝つのが目標になって、短絡的になる方が遥かに重症
すぐやれよ!
ドックイヤーだぞ
ドックイヤーだぞ
どうせデータ富士通NECに丸投げだろ。余計なことすんなよ老害
>>24
丸投げしてくれるんならまだいいよ
丸投げしてくれるんならまだいいよ
「ネットde調べた」程度の知識でなんだかんだと口出ししてくる
だから誰がやっても失敗する
仕様書も技術者にとってわかりやすい表現ではなく
官公庁の役人用語でかけとか言われるから
書いてる本人すら意味が分からない仕様書が出来上がる
うまくいくはずがない
また税金ウマウマーするだけ
そこだけは有能だわ
そこだけは有能だわ
テクノロジーなんて日進月歩なのに時限組織とかわけがわからん
新利権か
新利権か
新たな利権の旨味を見出したのか?
>>76
大紀元ソースなんで話半分だろうけど
キューバやロシアのアメリカ大使館員に
似たような症状が現れてるって怖い話もある
大紀元ソースなんで話半分だろうけど
キューバやロシアのアメリカ大使館員に
似たような症状が現れてるって怖い話もある
菅内閣が短期政権であると踏んでの時限制度?
なんかうやむやにされそうな悪寒
またどうせUSBもわからないような奴が担当大臣になるんだろ。
落ち目の国は何をやってもダメ。
しかし何でこんなことになっちゃったんだろうな。
落ち目の国は何をやってもダメ。
しかし何でこんなことになっちゃったんだろうな。
>>39
簡単だろ
愚民政策のおかげでバカだらけになって政府の術中にはまりまくってるからだ
簡単だろ
愚民政策のおかげでバカだらけになって政府の術中にはまりまくってるからだ
人事に敏感な官僚が時限組織で動くかなあ
せめて報酬上げてやれよ
それと、復興庁か時限組織だったけど、今後も必要だとか言って、恒久組織になってしまったし
デジタル庁もそうなる可能性があるよな
デジタル庁もそうなる可能性があるよな
各省庁の公務員の中から人員集めても、デジタル化といっても何をやっていいかわからないだろうな
ソフトバンクやヤフーに案の策定を依頼して、内閣人事局が強権で実行すらとかの方がいいよな
ソフトバンクやヤフーに案の策定を依頼して、内閣人事局が強権で実行すらとかの方がいいよな
デジタル投票とかいいな
ハガキ持って投票所に行ってiPadでスタイラスペンで名前書いて
その表示を人が確認してカウントするの
システムはNTTデータに丸投げな
ハガキ持って投票所に行ってiPadでスタイラスペンで名前書いて
その表示を人が確認してカウントするの
システムはNTTデータに丸投げな
特高警察だ
ネット監視統制くるぞ
ネット監視統制くるぞ
>>5
特高警察は戦後、公安調査庁と看板を変えて引き続き現在まで生き続けてるぞ
特高警察は戦後、公安調査庁と看板を変えて引き続き現在まで生き続けてるぞ
で、そのシステム作るのはシナチョンなんだろ?w
政府高官が20日、明らかにした。時限組織の過去の事例としては、2012年2月、東日本大震災の被災地復興を目的に設置された復興庁がある。同庁の設置期限は震災10年となる20年度末までだったが、今年6月、10年延長された。
菅首相は20日、デジタル政策に詳しい慶応大の村井純教授と都内のホテルで面会し、デジタル庁の設置に向けた課題などについて意見を聞いた。政府は23日、全閣僚が参加する「デジタル改革関係閣僚会議」を開催する予定だ。
一方、加藤官房長官は20日のNHKの番組で、「『デジタル敗戦』『デジタル後進国』と言われる中、他国と比較すれば、国民が本来享受できる利便性を享受できておらず、しっかり進めていく」と強調した。平井デジタル改革相は同番組で、「省庁横断的に全ての予算を要求段階から新しいデジタル庁に集め、国民にとってベストのシステムを作っていく」と述べた。
9/21(月) 9:28配信 読売新聞オンライン
★1 2020/09/21(月) 10:57:23.87
※前スレ