>>1
アベノミクスの果実を美しい国日本の隅々まで!
アベノミクスの果実を美しい国日本の隅々まで!
安倍晋三
ハロワのシステム使いづらくなったな
ハロワの職員の大部分は非正規
数名の公務員にバイト連中が養われてる構造。
つまり、バイトが無職に仕事を斡旋しているところである。
数名の公務員にバイト連中が養われてる構造。
つまり、バイトが無職に仕事を斡旋しているところである。
ハロワも人が減って大変だから職探しには行けないな
ケケ中来てるんだから当たり前だろ
どこもかしこも非正規だらけ
お役所まで非正規だらけになって緊急事態に対応できなくなった
お役所まで非正規だらけになって緊急事態に対応できなくなった
>>40
役所も予算内から自分らの給与下げないために非正規増やしてる
要はクズ
役所も予算内から自分らの給与下げないために非正規増やしてる
要はクズ
ミイラ取りがミイラに
ハローワークの相談員って非正規雇用だったのか。
まずそれが驚きだわ。
まずそれが驚きだわ。
>>75
随分前からだよ
民主政権下で緊急雇用対策で大量投入された
随分前からだよ
民主政権下で緊急雇用対策で大量投入された
そんなところに仕事探しに行ってもみつかるわけねーわw
ミイラ取りがミイラになっちゃ世話ねぇよな。
ヤフーにあるグラフ見ても失業率も求人倍率も氷河期に比べたらまだまだ大したことないな
氷河期非正規はまた首切られるんだから個人事業主に100万配ったのと同じように配布しろよ
職安の対応に非正規
もう冗談みたいな国になってきたなw
もう冗談みたいな国になってきたなw
>>107
そんな相手に相談しても有益なことはないだろうしな
そんな相手に相談しても有益なことはないだろうしな
国民に自粛を求めて自分たちは自粛しないのと同じで
一般には正社員を増やすよう、非正規を救済するように指導するけど
自分たちのところは非正規使いまくり
>>101
まさにこれ。公務員だけじゃなくJRとかもそんな感じJESSって会社作って現場業務丸投げ。同じ仕事でもJRではいれた世代とJESSで雇われた世代じゃ待遇が全然違う。こんなんばっかだよ。だから日本は経済成長しない。
まさにこれ。公務員だけじゃなくJRとかもそんな感じJESSって会社作って現場業務丸投げ。同じ仕事でもJRではいれた世代とJESSで雇われた世代じゃ待遇が全然違う。こんなんばっかだよ。だから日本は経済成長しない。
>>127
それより国鉄採用組だな
一緒に仕事したことあるが、あれじゃ倒産するのは納得するわ
それより国鉄採用組だな
一緒に仕事したことあるが、あれじゃ倒産するのは納得するわ
正職員が仕事を丸投げしてるだけだからなあ
非正規は雇用の調整弁だからな(´・ω・`)
雇用自体が減ってる今、雇用を紹介するハローワークの業務が減るのはしょうがない
雇用自体が減ってる今、雇用を紹介するハローワークの業務が減るのはしょうがない
>>108
争いじゃなく客観的事実だよ
地方自治体レベルの臨時雇用でも元職員などが採用される
それ自体否定はしないが
それなら最初から求人数水増しの為に取る気のない求人を出すべきではないわな
争いじゃなく客観的事実だよ
地方自治体レベルの臨時雇用でも元職員などが採用される
それ自体否定はしないが
それなら最初から求人数水増しの為に取る気のない求人を出すべきではないわな
>>124
3年以上雇うと正規雇用しないといけない。それが嫌だから非正規としていちから面接。
働いたことをチャラにしたい。
3年以上雇うと正規雇用しないといけない。それが嫌だから非正規としていちから面接。
働いたことをチャラにしたい。
全員非正規相談員にして
在宅でリモート相談させたらいいじゃないか?
在宅でリモート相談させたらいいじゃないか?
できるだけエロい人に水着でお願いします。
もともと2,3年で8割が入れ替わるような雇用だろ?
どうでもいいよ
どうでもいいよ
就職活動してるおっさん相手に威張ってたやつらこそ
最下層に戻れ
>>138
若い時行ったけどちょい上くらいの女相談員にイラついたわw非正規だったのに驚きだわ
若い時行ったけどちょい上くらいの女相談員にイラついたわw非正規だったのに驚きだわ
>>134
だよね。日本って世代間格差が世界一なんだけど、よくわかる気がする。警察なんかも年代によって差が激しいし、民間も中小なんかはバブル上の高卒の部下が氷河期世代の高学歴の大卒だったり差が激し過ぎてミスマッチが起こってる。解雇規制緩和しないため無理に派遣法なんか大幅に改定しちゃったせいだろね
だよね。日本って世代間格差が世界一なんだけど、よくわかる気がする。警察なんかも年代によって差が激しいし、民間も中小なんかはバブル上の高卒の部下が氷河期世代の高学歴の大卒だったり差が激し過ぎてミスマッチが起こってる。解雇規制緩和しないため無理に派遣法なんか大幅に改定しちゃったせいだろね
青葉っちはガソリンぶっ掛けるならこっちをやってくれたほうが良かった
一度大惨事になれば次から改めるだろうし
一度大惨事になれば次から改めるだろうし
>>1 根本的におかしいよね?
財政難ならハローワーク業務をやめればいいのに、
非正規雇ってややこしい再任用して何が嬉しいのか?
省まるごとブラックワタミ思想に染まって使命感に燃えてるのかね?
財政難ならハローワーク業務をやめればいいのに、
非正規雇ってややこしい再任用して何が嬉しいのか?
省まるごとブラックワタミ思想に染まって使命感に燃えてるのかね?
>>54
役所は普段から予算を使い切って持ち越さないからだよ
持ち越すと次の予算を減らされる
足りないと言ってると増えるから
予算獲得が第一使命で内容や結果は二の次なのが役所
役所は普段から予算を使い切って持ち越さないからだよ
持ち越すと次の予算を減らされる
足りないと言ってると増えるから
予算獲得が第一使命で内容や結果は二の次なのが役所
>>63
癌的思考そのものだよな
癌的思考そのものだよな
食いつくしてさらに増えるって癌細胞と同じなんだけど
それがわからない時点でこの国詰んでるわ
生活保護があるやろ
安心して無職になれるよ
安心して無職になれるよ
人件費だけじゃなくて、常勤職員は定員のキャップはまってることにも触れないと意味なくね?
最も偉そうなワープア
放っておいても
任期切れから更新ないから
他人の面倒見てるようで自分の就活やってる腰掛け
このあらかた仕事や人間関係や要領を覚えた頃に切られるジャップシステムどーにかせーや
うん厚労省はゴミの集まりだからな
>>1
>相談員は1年有期の非正規だ。更新の上限である3年を過ぎた相談員は業績評価に関係なく一律に雇い止めされ、公募によって新規の応募者と共に面接を受け直す方法が取られてきた。
これは良い仕組みだ
有能な経験者ならまた受かるだろう
>相談員は1年有期の非正規だ。更新の上限である3年を過ぎた相談員は業績評価に関係なく一律に雇い止めされ、公募によって新規の応募者と共に面接を受け直す方法が取られてきた。
これは良い仕組みだ
有能な経験者ならまた受かるだろう
上級無罪
る中、ハローワーク相談員たちの「年度末一斉に雇い止め」に現場の不安が高まっている。
相談員は1年有期の非正規だ。更新の上限である3年を過ぎた相談員は業績評価に関係なく一律に雇い止めされ、公募によって新規の応募者と共に面接を受け直す方法が取られてきた。
だが、コロナ禍で失業が急増しているいま、この大量雇い止めは混乱をもたらしかねず、また、公募に面接者が押し寄せれば感染の拡大にもつながりうる。
2月からの公募開始に歯止めをかける政府の動きは見えず、現場からは感染対策の本気度を疑う声まで出ている。
数千人規模が一斉に雇い止めに!?
ハローワークで就職の相談に乗る相談員は、1年単位の契約を更新する非常勤として採用され、上限3年でいったん全員雇い止めになった後、公募で、新規の応募者を加えた中から面接で選抜されれば再度働き続けることができる。
常勤は人件費の裏付けが必要だが、財政難の中でこれを避けるため、「臨時の要員」の体裁を整える必要があるからだ。
だが、相談員はグラフが示すように、実際は恒常的に必要な要員だ。2009年のリーマンショック、2011年の東日本大震災を経てその数は常勤職員を大きく上回り続けている。
コロナ禍で失業が問題化した2020年度は、当初の約1万7000人に加え、補正予算で雇用調整金などの助成金のための要員が大幅増員され、現在約27000人に達している。うち3年の上限を迎える数千人の相談員が、この3月で一律に雇止めされる見込みだ。
すでに2020年12月時点で、再任用を求めるかどうかの意向調査が各職場の相談員たちに配布され、感染拡大下でも一斉雇い止めの方針は変わっていないことが明らかになっている。
こうした機械的な雇い止めは、以前から「ハローワークが失業者を作っていいのか」として批判を浴びてきた。だが今回は、それを上回る、悲鳴のような声が上がっている。