KO負け
知らんがな
どうでもいい
どうでもいい
ダウンとか発達障害だったら処分されるの?
おいらだったら一族に復讐するために東京大学に進学するけどな
そして、
『慶應?強姦事件が多いよね?なんで慶應ごときでプライド保てるわけ?恥知らずだよなw』
と一族の集まりで見栄を切るけどね。
そして、
『慶應?強姦事件が多いよね?なんで慶應ごときでプライド保てるわけ?恥知らずだよなw』
と一族の集まりで見栄を切るけどね。
きにすんな
俺なんか東大一族中で唯一の高卒だが
今日も元気だw
俺なんか東大一族中で唯一の高卒だが
今日も元気だw
ステータスで飾る人間は三流って偉い人が言ってた
慶応w
まともな進学校出身なら恥ずかしくて通えないよな
まともな進学校出身なら恥ずかしくて通えないよな
父と姉1が東大
この2人に
「学歴なんて関係ねえ」
「勉強ばっかり出来てもダメよね」って言われると
なんとも微妙な気持ちになったなあ
若い頃は
>>59
そこの差異は教科書や参考書見ながら解いていいかどうかしかないからな
真面目に
仕事できなきゃクズよ
そこの差異は教科書や参考書見ながら解いていいかどうかしかないからな
真面目に
仕事できなきゃクズよ
>>57
言っとくが東大出身でも社会的に成功して富と地位を築いた人たちはこぞって慶應幼稚舎を子供に受けさせるんだよ
東大出身でビジネスに成功した親父や官僚でお嬢様と結婚した親の子供も慶應幼稚舎のパターンが多い
言っとくが東大出身でも社会的に成功して富と地位を築いた人たちはこぞって慶應幼稚舎を子供に受けさせるんだよ
東大出身でビジネスに成功した親父や官僚でお嬢様と結婚した親の子供も慶應幼稚舎のパターンが多い
>>66
学力より人脈だもんな
学力より人脈だもんな
>>68
櫻井翔の親父も群馬のリーマン家庭から東大に進み官僚になった叩き上げだが地元の新聞社の創業家お嬢と結婚し息子二人を慶應幼稚舎、娘を成城小
官僚の給料では本来3人を私立小に通わせられない
間違いなく嫁の実家から学費の援助を受けている
大学教員の息子だった楽天の三木谷とその嫁も一橋出身だが子供は3人とも慶應幼稚舎
経団連会長の孫も慶應幼稚舎
櫻井翔の親父も群馬のリーマン家庭から東大に進み官僚になった叩き上げだが地元の新聞社の創業家お嬢と結婚し息子二人を慶應幼稚舎、娘を成城小
官僚の給料では本来3人を私立小に通わせられない
間違いなく嫁の実家から学費の援助を受けている
大学教員の息子だった楽天の三木谷とその嫁も一橋出身だが子供は3人とも慶應幼稚舎
経団連会長の孫も慶應幼稚舎
正直に言うと慶應だけではないが
国立に入れなかった人にも
大学教育を受けさせる為に、
出来たのが私立大学で
はっきりと申し上げると
大学てはなく、塾である。
国立に入れなかった人にも
大学教育を受けさせる為に、
出来たのが私立大学で
はっきりと申し上げると
大学てはなく、塾である。
慶應がには、人脈が有ると言うが
日本人以外で慶應を知っているのは
韓国人ぐらいて、その他の国では
無名であり、人脈があるとは思えない。
要するに、田舎の大将と言うのが
正確であろう。
慶応なんて最上位が東大ギリギリ落ちとか馬鹿大学だろ
>>60
慶應のトップクラスは芦田愛菜のような中学受験組のガチ層とゴールドマンサックス日本法人のように幼稚舎上がりでラグビーやってたような化け物連中
東大の上位より普通に上だよ
政財界の大物も東大出身より慶應出身の方が圧倒的に多い
慶應のトップクラスは芦田愛菜のような中学受験組のガチ層とゴールドマンサックス日本法人のように幼稚舎上がりでラグビーやってたような化け物連中
東大の上位より普通に上だよ
政財界の大物も東大出身より慶應出身の方が圧倒的に多い
>>69
東大理一と同難度の時代に京大理に入ったが、慶応など遥かに格下だ。東大や京大の最上位は
慶応の最上位など相手ではない。
東大理一と同難度の時代に京大理に入ったが、慶応など遥かに格下だ。東大や京大の最上位は
慶応の最上位など相手ではない。
>>1
親と兄が何かやらかしたんだろ
親と兄が何かやらかしたんだろ
こんな作文書かせても
コネで一発だとみんな知っているw
コネで一発だとみんな知っているw
>>112
日大は一学年七万人いるから
日大は一学年七万人いるから
わざわざグーグル先生の変換キー押してこだわるほどのことなのか
一応慶應だけど文学部だったら勉強すりゃ入れるよ
ただ、上には上がいて慶應医学部を滑り止めにして東大入った菊川怜みたいなバケモノもいる(ほめことば)
ただ、上には上がいて慶應医学部を滑り止めにして東大入った菊川怜みたいなバケモノもいる(ほめことば)
大学なんて出てからが勝負だよ。今のご時世みんなそうじゃん
受験は中学か高校から受けた方がいいような気がする
小学生から○○出身という人のなかには歪んだ人が結構いた
小学生から○○出身という人のなかには歪んだ人が結構いた
>>88
高校受験からで十分。
幸いにも私大付属は高校募集メインが多いんで敷居が低い。
都立も大人気で、あの開成も都立に蹴られるほどの体たらく。
家庭の事情で
どうしても東大(果たしてこんな家庭があるのか知らんが)
どうしても医学部(これはあるだろうが)
という家庭は中学受験したほうが良いが。
高校受験からで十分。
幸いにも私大付属は高校募集メインが多いんで敷居が低い。
都立も大人気で、あの開成も都立に蹴られるほどの体たらく。
家庭の事情で
どうしても東大(果たしてこんな家庭があるのか知らんが)
どうしても医学部(これはあるだろうが)
という家庭は中学受験したほうが良いが。
俺なんて幼稚園から帝京なんだが?
大学入試で慶應はなかなか受からんぞ
高2の息子C判定すら出せんわ
近大か関大でええかと東京進出は諦めた
高2の息子C判定すら出せんわ
近大か関大でええかと東京進出は諦めた
>>157
いや、おっさん、そら息子が……まあええか
いや、おっさん、そら息子が……まあええか
コネありそうなのにダメなんだ
頭の良い子は赤ちゃんの時によく声を出している。
寡黙な子はあまり頭が良くない。
寡黙な子はあまり頭が良くない。
慶應と京大は、
意外と安全保障関係の学者が多いんだよな。
意外と安全保障関係の学者が多いんだよな。
慶應は小泉信三、
京大は猪木正道が防大創設にかかわっている。
ちなみに今の防衛省のトップは、全部慶應。
防衛大臣、慶應卒
防衛事務次官、慶應卒
防衛装備庁長官、慶應卒
防衛大学校校長、慶應卒
>>136
そら元・防衛庁なんていうクソザコ官庁だから余りものの慶應卒がトップになれるんだろ。
そら元・防衛庁なんていうクソザコ官庁だから余りものの慶應卒がトップになれるんだろ。
庁とか公安委員会とかの雑魚官庁に、よく慶應や早稲田が上にいるな。採用大学別に見ても、下位官庁ほど早慶が増える。
昔の国1やら今の総合職試験やらで成績を大学別に公表すりゃいいのにな。成績分布見たらたぶん慶應は脱糞するよ。あまりの悪さに。
>>165
上位省庁の外務省も早慶が強いんだぜ?
上位省庁の外務省も早慶が強いんだぜ?
>>167
ついこないだまでキャリア職に国1とは別系統の、外務公務員試験なんていうコネ縁故採用試験でキャリア職員採用やってた外務省やんけ。
外交官の親族が受かりやすいって、ペルー日本大使館事件の時の青木大使が自ら認めてたコネと縁故採用の巣窟やぞ。
ついこないだまでキャリア職に国1とは別系統の、外務公務員試験なんていうコネ縁故採用試験でキャリア職員採用やってた外務省やんけ。
外交官の親族が受かりやすいって、ペルー日本大使館事件の時の青木大使が自ら認めてたコネと縁故採用の巣窟やぞ。
みのもんたの息子 清原の息子は頭よかったの? みのもんた夫妻は立教大学だから子どもは馬鹿ではないはずだが
富裕層のお馬鹿ちゃんには法人からの給与多めにあげたり
相続時に多めに資産やったりするもんやが…
相続時に多めに資産やったりするもんやが…
一族が慶応でっていうても所詮労働者階級やないんか?
>>131
どうなんだかね
幼稚舎に行かせるには学費年200万必要だから普通は資産家や富裕層じゃないと無理だよね
どうなんだかね
幼稚舎に行かせるには学費年200万必要だから普通は資産家や富裕層じゃないと無理だよね
>>137
それもそうか
しかし東京の私立小学校は高いな
それもそうか
しかし東京の私立小学校は高いな
一族全員高卒のお前らには関係のない話だな(笑)
>>13
なめんなよ ちゅうそつだ!
なめんなよ ちゅうそつだ!
本当に成績優秀な上位陣は高校まで慶応に行って大学は東大とか
国公立医学部に行くのが何10年も前から当たり前なんだけどな
国公立医学部に行くのが何10年も前から当たり前なんだけどな
「大人になってからの人脈の広がりもありますから、入学できた人にとっては幸福なのだと思いますが、私はそこには行けなかった側なので……」
そう話してくれたのは、両親、兄、父方の祖父、従兄弟まで、そろいもそろって全員が幼稚舎から慶應義塾大学への持ち上がりだという島崎明子さん(仮名、30代)。小学校受験で不合格となった彼女には、中学受験で志望校を選ぶ余地はなかったというが、これが波乱の青春時代の幕開けとなる。
一族ほぼ全員が幼稚舎出身、という家庭に生まれた島崎さん。塾通いが始まったのはもちろん幼稚園の頃だった。2歳上の兄も幼稚舎を受験、なんなく合格して入学したため、明子さんの母親は、なんの疑問もなく明子さんを小学校受験のためのお教室へと入れたのだ。
「人前で話すとか、そういうことがとにかく苦手なタイプでした。小学校受験には向いていなかったと思います」。
「幼稚舎以外の学校なんてありえない」
そう考えていた両親が小学校受験の志望校に据えたのはもちろん慶應幼稚舎だけだった。「まさか落ちるとは思っていなかったのだと思います」。ところが結果は不合格。父方の家系では祖母を省いて一族で唯一、公立の小学校に進むことになった明子さん。親族が集まる席で慶應にまつわる話が出ないときはなかった。“私だけが幼稚舎出身ではない”。いつからか、疎外感のような気持ちを抱くようになったという。
その後も、両親の「慶應に」という思いは続いていった。慶應付属の中で育ち、その教育のすばらしさを感じていたからだろうが、それが明子さんにしてみれば、重荷でしかなかったのだ。
「次は中学受験で入ればいい」という両親の考えで、再び通塾を始める。受験前に通っていたのは地元の子が多く通う塾だった。
「6年生の時点で偏差値的に10くらい開きがありましたから、どう考えても無理だろうと。でも、親は慶應しか頭になくて、兄が通っていたこともありますが、文化祭などの見学は慶應しか連れて行かれませんでした」。
受かるわけがない受験を、なぜまたしなければならないのか、学校見学に連れて行かれても明子さんの心の中は複雑だった。自分の希望する学校がないままで迎えた志望校決定時期、明子さんは「慶應は受けない」と自分の意思を口にするようになっていた。
「母は取り合いませんでしたね。塾の先生にも私に慶應を受けるように勧めてくれと頼んでいたようでした」
偏差値も気持ちも乗らないまま中学受験は始まった。
親はしきりに「慶應に」というけれど、いくら勉強してもそこには届かないやるせなさ。通塾や個人指導などお金をかけての教育は十分すぎるほど与えられたが、親の期待に応えることができない。
モヤモヤした気持ちを引きずりながら慶應中等部の入試当日を迎えた。
「私、受験しないから」
朝起きた明子さんは、なんと受験をエスケープ、ランドセルを背負いそのまま小学校に登校した。
もちろん、結果は不合格。結局、合格をもらっていた滑り止めの学校に入学を決めた。
中学受験が終われば受験に追われずほっとできる――。そう思った明子さんのそんな気持ちは、またしても打ち砕かれる。そこは人気の難関女子校で、慶應大学も十分に目指せるレベルの進学校だったのだが、御三家までは届かない。
慶應を目指せるレベルというのは入学後にも学力を伸ばしてくれる学校だったからなのだが、何もしないままで学力が伸びるわけもなく、明子さんにとっては過酷な中学生活がスタートしたのだった。
「とにかく宿題が多かったです。小テストも頻繁で、ずっと勉強ばかりしてきた私にとっては苦痛でしかありませんでした」
「自由になりたい」
明子さんの頭にはつねにこの言葉が出てくるようになっていた。中学2年生もあと数カ月で終わるという時期、明子さんは学校をサボってしまう
結局、「慶應」というゴールに向かって敷かれた難関進学校というレールからはずれ、中学2年の3学期、地元の公立中学へと転入した。明子さんはその後、制服のない都立高校へ進学、大学の看護科へ進み、看護師となった。
「今でも家族の集まりのときは慶應の話が出ますけれど、もう自分を惨めに感じることもなくなりました」
”慶應”の2文字から、自らの力で抜け出した明子さん。解放され、自由を手に入れた明子さんは、自分らしい幸せを手にしていた