東京の水が忘れられないなら埼玉、千葉の2択になっちまう
内部保留金がたんまりあっただろうに引っ越しするんだな
東京は飲食店過多
千葉茨城の地震の多さ
山梨県なんかはいいよね
過去には日本住血吸虫症のせいでアレだけども、今は住環境も良くなってるし移転先としていいんじゃね?
過去には日本住血吸虫症のせいでアレだけども、今は住環境も良くなってるし移転先としていいんじゃね?
上から来るか右から来るか
俺の会社は元々本社は千葉だ。俺は大阪支店。千葉と大阪だけで、部署の名前は
東京●●、大阪●●。千葉のくせに東京って見栄張ってるけど、大阪も実は堺なんだな。
東京●●、大阪●●。千葉のくせに東京って見栄張ってるけど、大阪も実は堺なんだな。
立地条件が良くないと人材集まらんからなぁ。
>>6
優秀な人材はそもそも場所を選ばずに稼げるからな。
立地で文句言う奴はいらねで終了。
優秀な人材はそもそも場所を選ばずに稼げるからな。
立地で文句言う奴はいらねで終了。
通勤が逆向きの電車に分散されてとてもいいことだ
いいことだな
職種がら重要拠点でないのに見栄だけで都心にオフィスかまえるアホ企業が多いからな
職種がら重要拠点でないのに見栄だけで都心にオフィスかまえるアホ企業が多いからな
淡路島に移転したパソナが異常なだけではある
神奈川県から東京に通ってたのが千葉になると遠いな
>>14
関東大震災の震源地横浜
関東大震災の震源地横浜
外環近辺が限界だろ。16号まで出ると地方都市に住んでるのと変わらん。
むしろ地方の空港近くとか新幹線の駅の近くの方が東京に出やすい。
むしろ地方の空港近くとか新幹線の駅の近くの方が東京に出やすい。
福岡はワイのお勧めや
ソフトバンクが巨人をコテンパにしたように、
福岡が東京をコテンパにする時代がきたな
ソフトバンクが巨人をコテンパにしたように、
福岡が東京をコテンパにする時代がきたな
>>50
賃貸物件持ってるから福岡頑張ってほしい
賃貸物件持ってるから福岡頑張ってほしい
千葉の勝浦、神奈川の横須賀、埼玉なら秩父とかに移動すればリストラも加速できるね
まともに書いてるけど実際は人件費カット(クビ)だな
江戸川区と葛飾区→千葉県に編入115万人
足立区と清瀬市→埼玉県に編入76万人
町田市と多摩市と稲城市→神奈川県に編入78万人
足立区と清瀬市→埼玉県に編入76万人
町田市と多摩市と稲城市→神奈川県に編入78万人
これで東京都の人口を260万人も減らすことができる
23区だと180万人以上の減少
これで批判が多い東京一極集中は解決できる
何も知らない地方人は千葉埼玉には嫉妬しないから大丈夫
>>57
なに不良債権押し付けようとしてんだ
なに不良債権押し付けようとしてんだ
都心のオフィスの家賃と交通費削減や
>>1 数年後・・・・・・・コロナ感染騒動が忘れ去られてしまえば東京へ戻って来るよ。
>>1
それでいい
大阪には来んなよ
トンキンみたいな人ゴミ地獄になったら最悪やから
それでいい
大阪には来んなよ
トンキンみたいな人ゴミ地獄になったら最悪やから
カインズの本社が埼玉の本庄だからね
ああいう感じの企業が増えていくんでしょう
ああいう感じの企業が増えていくんでしょう
>>79
大阪みたいな痰壺に行きたいって企業ないだろ
大阪みたいな痰壺に行きたいって企業ないだろ
裏日本に来てみろ
どうせ来ないだろ
どうせ来ないだろ
いよいよ埼玉県の出陣だな
ホンダもまた青山から和光市になるんだな
ホンダもまた青山から和光市になるんだな
>>25
富岳ってスパコンは埼玉県の和光にあるっぽいな
理研の上の階って話だと
富岳ってスパコンは埼玉県の和光にあるっぽいな
理研の上の階って話だと
>>4
内部留保って、現金がまるまる有るわけじゃないからな。
内部留保って、現金がまるまる有るわけじゃないからな。
工場とか仕掛かり資産も内部留保の場合もあるし。
虎ノ門ヒルズ終わったな
>>77
森ビルグループは、日本企業がダメになっても大丈夫だよ。
森ビルグループは、外資系企業と天下り特殊法人(税金で運営)で埋まるよ。
森ビルグループは、日本企業がダメになっても大丈夫だよ。
森ビルグループは、外資系企業と天下り特殊法人(税金で運営)で埋まるよ。
横浜に来るな
>>95
関東大震災で死ぬから行かないでしょ
関東大震災で死ぬから行かないでしょ
渋谷の家賃くそ高いオフィスへ移転した丸亀製麺。現場で笑われてんぞ
>>73
まぁ大崎までだったな。ソラスタは身分不相応w
まぁ大崎までだったな。ソラスタは身分不相応w
甚大な災害被害、地方の衰退・格差、少子化(東京は子育てに向かない)といった、日本の将来の課題を考えた場合に、しばしば諸悪の一因として語られる東京一極集中。ところが、ポストコロナを見据え、企業社会は“集中緩和”に向かいつつあるようだ。
11月13日、国土交通省が8月下旬に行った上場企業への調査で冒頭のような結果が出た。
「東京に本社を置く約400社のうち、26%が本社の移転もしくは縮小を検討しているというものでした。また、上場2024社に尋ねたところ、コロナで8割以上の企業がテレワークを導入し、7割はコロナ後も拡大・維持したいと考えていると回答しています」(全国紙記者)
併せて行われたネットでの個人調査によれば、東京圏に勤務するフルワーカーのうち4割が、完全テレワークが実現すれば引っ越しを検討するという結果も出ている。
16日には経団連が行った同種の調査結果が公表されたが、当然かもしれないが、同じ傾向が見られた。こちらは東京に本社がある会員企業433社にアンケートを行ったもので、24の企業が本社の移転を検討あるいは検討する可能性があると答えている。これは5年前の調査の数字の2倍以上という。コロナを機に地殻変動が起こりつつあるのはどうも確実なようだ。
「企業も個人も東京にいることのメリット・デメリットを本気で考え始めたということでしょう。これまではずっと変わってこなかった東京への人口流入の動態も、7月?9月は転出が転入を上回る転出超過が続いていて今後の推移が気になります。政治の方でも6月に一極集中の解消を目指す議連が立ち上がって、年内にも政府に提言を行う予定です。テレワーク増に飲食のデリバリー・テイクアウトの習慣も定着しつつあり、鉄道は終電が早まるなど、東京の景観は確実に変わりつつありますからね。今後はさらに具体的な政策として国会の場での議論が行われるでしょう」(経済ジャーナリスト)
とはいえ、事はどうも簡単にはいかないようで、移転を検討している企業も移転先は1都3県の東京圏を考えているというから、「東京脱出」というよりは、テレワークで不要になったオフィス維持にかかるコストを浮かしたいという経費削減策と読めなくもない。さすがに人材派遣のパソナのように、いきなり淡路島に移転というのはレアと言える。個人調査の方も、東京圏以外の出身者は地方も含めて移転を検討する人が4割近くなのに対し、東京圏出身者だとその数字は2割とグッと下がる。
やはりどうしたって東京の水はなかなか忘れられないようだ。
(猫間滋)