メーカーは電池交換費用を
もっと安くしろ。
もっと安くしろ。
普通の割賦販売契約は、代金が払えなくなったらメーカーがその製品を回収する代わりに残債はチャラになるよね。
いつからこのルール変わった?
バッテリーの老化度って
中古スマホにバッテリーの老化度も何もねーよ
それこそ在庫管理の調整で値段が上がるだけ
今の見た目だけでなくバッテリーの老化度表示で区別するんだから
大体さ見た目なんて主観だろ
中古スマホにバッテリーの老化度も何もねーよ
それこそ在庫管理の調整で値段が上がるだけ
今の見た目だけでなくバッテリーの老化度表示で区別するんだから
大体さ見た目なんて主観だろ
キャリアの端末は、動く不動産化してる。
なんで電波ストップできるのか不思議。
なんで電波ストップできるのか不思議。
なんでこんなに中古スマホに拘るんだろうな
>>19
携帯会社に圧力掛けて0円末端なくしたんだよ
そしたら携帯会社の収益が上がってしまったw
携帯会社に圧力掛けて0円末端なくしたんだよ
そしたら携帯会社の収益が上がってしまったw
代金未払い品なんてそもそも買い取るなよw
買う奴なんてなんぼでもいる
ヤフオクも入札多数だしな
ヤフオクも入札多数だしな
バッテリは脱着可能式以外は禁止にしろよな。
>>4
EUはそうなるって話だけど、日本向けはどうなるだろうな。
脱着可にすると、防水性が落ちるって話だし日本向けだけ脱着不可だったり。
EUはそうなるって話だけど、日本向けはどうなるだろうな。
脱着可にすると、防水性が落ちるって話だし日本向けだけ脱着不可だったり。
>>32
ガラケーは余裕で脱着可能で分かるだろ
ガラケーは余裕で脱着可能で分かるだろ
ダイソーで単位忘れたが4000の外部バッテリが500円でうってたぞ
実は安くつくれるのでは?
実は安くつくれるのでは?
携帯みたいにバッテリー交換出来ないのか?そして高いし
中古とか割高やん
>>55
バラさないといけないのと
純正バッテリーが流れてないから互換品になるけど質が悪い
バラさないといけないのと
純正バッテリーが流れてないから互換品になるけど質が悪い
残債ある端末は買取不可にしとけよ
新品未使用中古スマホとか山ほどあるのはなぜ?
>>90
代理店がノルマのために開通作業だけさせて、使わない端末を中古市場に流す。
法人契約だと一度に20回線とか普通。
代理店がノルマのために開通作業だけさせて、使わない端末を中古市場に流す。
法人契約だと一度に20回線とか普通。
>>90
以前なら乞食が複数台契約して右から左に流したやつだったけどな
今だと新製品入荷の棚卸しでショップが放出しちゃうのが多いんかな
以前なら乞食が複数台契約して右から左に流したやつだったけどな
今だと新製品入荷の棚卸しでショップが放出しちゃうのが多いんかな
バッテリーの劣化度なんかを明示させるくらいなら
全メーカーにスマホのバッテリーを交換できる仕様にするように規制しろ
全メーカーにスマホのバッテリーを交換できる仕様にするように規制しろ
キャリアショップで長く働いていたけど、トイレに落として水没させる奴めちゃくちゃ多いの見てるから中古なんて絶対買いたくない。
>>63
しっかり水洗いした後、中古に出したら普通に買い取ってくれた
今頃新しい持ち主の下で健気に動いているはず(´Д`)
しっかり水洗いした後、中古に出したら普通に買い取ってくれた
今頃新しい持ち主の下で健気に動いているはず(´Д`)
>>79
どっぷり水没したのに携帯電話の水没判定シールが全く反応してないのは良くあったよ。
どっぷり水没したのに携帯電話の水没判定シールが全く反応してないのは良くあったよ。
中開けて基盤が腐食してて水没と解るとかしょっちゅうだったし。
水没しても外見が綺麗なら電源が起動するうちに中古屋に売ろうと考える人は多いだろうね。
買取屋はそこまで見ないし。
>>84
水没判定シールなんてあるんだ
知らなかった
水没判定シールなんてあるんだ
知らなかった
そんなのどうやってわかるのよ アップルですら朝100パーが昼80パー 三時に電源切れる
Huaweiならバッテリー交換は3000円でやってくれる
時期もある。
アリエキスプレスで買った海外モデルでも直営店は
バッテリー交換対応してくれる。
時期もある。
アリエキスプレスで買った海外モデルでも直営店は
バッテリー交換対応してくれる。
>>94
裏蓋の内部や充電コネクタやイヤホンジャックの奥に濡れると赤色になるシールがあるんだけど、最近は電池内臓型が主流だし穴も少ないからシール自体が無い機種も多いよ。
裏蓋の内部や充電コネクタやイヤホンジャックの奥に濡れると赤色になるシールがあるんだけど、最近は電池内臓型が主流だし穴も少ないからシール自体が無い機種も多いよ。
余り目安にならないし水滴や汗で変色とかだと、水没なんてさせた覚えないってクレームの元なんだよね。
昨日6sのバッテリ交換してきた4500円だし液晶交換だって一万以下、こうなると寿命なんてあるの?という感じ。
泥は機種ごとに仕様が違うからわからんけど、あいぽんはバッテリー診断が80%くらいだともうかなり減りが早いから、そこの数字のマジックに騙されないようにしないといかん
まあ面倒じゃなければアリで中華バッテリー買って頻繁に交換すりゃいいんだけどさ
まあ面倒じゃなければアリで中華バッテリー買って頻繁に交換すりゃいいんだけどさ
A14よりスナドラ865が性能上なんだよなあ
クアルコムは頑張ったな
MTKの1000Lもいいね!
Huaweiだけ可哀そう
クアルコムは頑張ったな
MTKの1000Lもいいね!
Huaweiだけ可哀そう
>>12
ならないけど
一体その謎運用はどこで行われてるの?
ならないけど
一体その謎運用はどこで行われてるの?
未了のスマホ売れなくなるだろうな
中古でもバッテリーは新品にするべきだと思うんだよ
水没判定はどうなんだろ
>>5
無いやろ
無いやろ
代金未納って人じゃなくて端末に掛かるものなのか?
>>8
おかしいだろ。
所有権移転してるのにな。
誰か詳しく説明して。
おかしいだろ。
所有権移転してるのにな。
誰か詳しく説明して。
新型コロナウイルスの感染が広がり、スマホをネット通販などで取引するケースが増加する中、通販などの利用者が安心して中古スマホを購入できる環境を整備し、中古市場の活性化を図る狙いがある。
新たなガイドラインでは、分割払いが終わらないなど代金の支払いが未了の端末は、未了であることを明示するよう義務化する。スマホは分割払いが終わらない状態でも、購入者が支払いを続ければ使用できるが、購入者が分割払いを滞らせると使用制限がかけられることがある。だが、現行のガイドラインではこうしたリスクの表示については「推奨」程度にとどまっていた。
また、端末買い取り時の本人確認を強化するほか、スマホのバッテリーの劣化度合いについても、各メーカーごとの独自基準ではなく、劣化を診断するアプリを指定して数値を明示するなど、第三者の客観的な評価を付け加えることを推奨する方向だ。
スマホは高機能化による高価格化が進み、安く購入できる中古スマホのニーズは高まっているが、見た目では状態が分かりにくい中古品への不信感も根強く、中古市場が活性化しない一因とされる。
現行のガイドラインは昨年3月に公表。外部の損傷具合など、中古スマホの品質を5段階で評価するなど、事業者が販売する際の基準を定めている。
9/27(日) 8:20 産経新聞