前スレ ID:pLVcaSMw0
>> 893
>> 989
xy = yx
ハイ、⭕共有しうる事実⭕で論破
あんたの言う決め事が、ただの鶴の一声であることを式で証明
>>12
せめてxとyがスカラーであることは明記しておこうや
せめてxとyがスカラーであることは明記しておこうや
式の順番間違えたら、今後の数学で不利になるかどうか
8+8+8+8+8+8 が8×6
6+6+6+6+6+6+6+6 が6×8
6+6+6+6+6+6+6+6 が6×8
答えは同じだけど意味が違う
説明できない先生もヤバいし何で×!?って騒ぐ親も馬鹿
どちらも馬鹿なら子が分からなくて当たり前
>>21
意味は違っても、立式としてはおかしくないからな
意味は違っても、立式としてはおかしくないからな
問題
俺に生活費を12ヶ月くばる。増税の未来は暗い。
俺に生活費を12ヶ月くばる。増税の未来は暗い。
>>43
答え: ニートは死ね
答え: ニートは死ね
>>51
ただしMacBook Proを買うための給付金は別途200,000円請求するものとする。
ただしMacBook Proを買うための給付金は別途200,000円請求するものとする。
>>61
答え: 死刑の前に、公開むち打ちで
答え: 死刑の前に、公開むち打ちで
>>21
詭弁
8人に6本ずつ配ることも、6人に8本ずつ配ることも
結果は同じであるとわかっている子供のほうが有能
むしろこれは意図したものと反対の式を書いているほうに更に加点すべき
詭弁
8人に6本ずつ配ることも、6人に8本ずつ配ることも
結果は同じであるとわかっている子供のほうが有能
むしろこれは意図したものと反対の式を書いているほうに更に加点すべき
>>58
6人に8本だと2人もらえてないじゃんw
6人に8本だと2人もらえてないじゃんw
8本のシャーペンに6ずつ心を入れる
心は何本必要か
数式はどうなる
心は何本必要か
数式はどうなる
>>19
魂をこめる的なw
芯
魂をこめる的なw
芯
x+y+zって式があったとしたら
左から右に読んで計算するって決まってるわけではないし
どっちから計算しても結果は同じだろ
左から右に読んで計算するって決まってるわけではないし
どっちから計算しても結果は同じだろ
計算なんぞ今や電卓で叩く時代に
言葉遊びになに費やしてんだか
言葉遊びになに費やしてんだか
これ英語で考えると逆になるんだね
なんで皆で古いブログでスレ立てした記事伸ばしちゃうかなあ
>>106
あら9年前なのね
よくないな
記者の好みの記事でスレを立てる板ではないからな
あら9年前なのね
よくないな
記者の好みの記事でスレを立てる板ではないからな
9年前ならいまだにこの教え方をしているのか、変えたのか
教え方を変えなかったとしたらその結果どうなったのかがわかるはずだけどな
数学は言語学だよ
公式とか決まりごととかじゃなくて、
問題のシチュエーションを理解しているかどうか、だよ。
問題のシチュエーションを理解しているかどうか、だよ。
これを理解していなかったら、
割合や速度で躓く。
>>367
計算式に単位横付けさせる問題にすりゃええやん
計算式に単位横付けさせる問題にすりゃええやん
この手の話は数学者ですら鼻で笑うレベルだからな。
小学校の教師が何らかの理由でちゃんとした学力無しに教師をやってしまっているのだろう。
小学校の教師が何らかの理由でちゃんとした学力無しに教師をやってしまっているのだろう。
>>405
日本の小学校教員で修士もってる人はまだ少ないし
教育学部選ぶ人は理系科目が苦手な場合が多い
日本の小学校教員で修士もってる人はまだ少ないし
教育学部選ぶ人は理系科目が苦手な場合が多い
理工系学部出身で中高の教員免許とってるのとは少し違う
ベネッセが「かけ算の順番が逆だったらバツにすべきだよ派」
問題は日教組と創価だな
どっちも似た組織だね
理解した部分が数学じゃなくて国語的なんだよな。
違和感を覚える理由は
数学的思考では両論ありで、国語的思考では排他的(約束)になるからだろ。
答案は自分がどれだけ習った通りにできてるかを教師にプレゼンするもの
かけ算に限らず日本の初等教育のテストとはこういうものだよ
この辺はきっちりしておいた方がいい
数学のためというより国語力のために
国語でも文章構成の際に因数分解のようなことを
しているはず。ここを疎かにすると
すっきりとした分かりやすい文章を書けない子が増えると思う
数学のためというより国語力のために
国語でも文章構成の際に因数分解のようなことを
しているはず。ここを疎かにすると
すっきりとした分かりやすい文章を書けない子が増えると思う
この理屈だと
5×5と5×5であっても間違ってるかもしれないと言う事やな
5×5と5×5であっても間違ってるかもしれないと言う事やな
>>724
シュレディンガーの数式
シュレディンガーの数式
ただの公立の小学生にやる問題じゃないよな、公務員試験とかエリート進学系小学校とかでやること
でも実際に小学校の教師って昔に比べたらかなり減ったけど
変な頭おかしい政治系や思想系ゴロゴロしてるでしゃーない、俺ルールくんはマジできつい
でも実際に小学校の教師って昔に比べたらかなり減ったけど
変な頭おかしい政治系や思想系ゴロゴロしてるでしゃーない、俺ルールくんはマジできつい
んでそいつらの俺ルールを真面目に学んで覚えたやつらがそれを広めていくという地獄の開始
だから日本人は海外じゃ使えないの多いってなるんだよ、日本語なぞなぞ問題とかいじわる日本語ひっかけ問題、暗記問題とかしてるから
「ずつ」って気持ち悪い
正仮名遣いの「づつ」に戻すべきではないか
正仮名遣いの「づつ」に戻すべきではないか
このやり方に慣れてしまうと、
因数分解習う時、移行をして良いのか悪いのか?ずつが付いてないからオールOKなのか?とかいちいち悩まなきゃならない
因数分解習う時、移行をして良いのか悪いのか?ずつが付いてないからオールOKなのか?とかいちいち悩まなきゃならない
6本ずつって書いてあるから8人の人数分に分けるとして
考えるから6×8で48の計算をするんだよね
考えるから6×8で48の計算をするんだよね
かける数とかけられる数入れ替えても同じってんなら、覚えるのに無駄な九九があったんだぞおまえら馬鹿みたな
なんで律儀に九九覚えた
なんで律儀に九九覚えた
小2の息子の宿題チェックを教科書見ながらしたのはいい思い出
8 × 6 ってのは
8人 × 6本/人 なんで
48人じゃなくて48本じゃねーの?
なんで算数と国語混ぜてるの
算数は算数の規則に従うだけでしょ
演算にそのルール以上の勝手な意味を付加するほうがおかしいだろ
算数は算数の規則に従うだけでしょ
演算にそのルール以上の勝手な意味を付加するほうがおかしいだろ
>>815
その通り。
これは日本語のシンタックス(統語法)つまり語順の問題と混同してるだけ。
日本が若い世代ほど馬鹿になってんのはこういう狂った教育を学校が続けているからだよ。
その通り。
これは日本語のシンタックス(統語法)つまり語順の問題と混同してるだけ。
日本が若い世代ほど馬鹿になってんのはこういう狂った教育を学校が続けているからだよ。
>>881
2x3は2+2+2であって3+3ではないとゆーのは
日本語の問題ではなく乗法の定義の問題だよ
2x3は2+2+2であって3+3ではないとゆーのは
日本語の問題ではなく乗法の定義の問題だよ
ご覧のように、「8×6」だとバッテンで、「6×8」だと正解らしい。何じゃこりゃ。僕がテストを受けたとしても「8×6」と書く。だって問題文はその順番に書いてあるから。
さらに答の48本もバツ。丁寧に赤ペンで48本と直してくれている。さらに意味不明。
★娘にヒアリングしてみた
「何でバッテンだったか、先生説明してくれた?」
「単位が違うと、式の順番が違うんだって」
「? 意味分かる?」
「全然分かんない」
「じゃあ・・ウサギには2本の耳がある。ウサギは4羽いる。耳は全部で何本?」
「ずつ、が入ってないからどっちが先か分かんない。答えは8本だけど」
「じゃあ・・ウサギには2本ずつ耳がある、だったら?」
「それなら、2×4=8本」
「ずつ」がある方を先に書く、と覚えている訳です。
うーむ、教育上じつによろしくない状況ですな。
前スレ