権力に無批判で従えるかの試験だぞ
単位ってのは数学じゃなんて理科だよな。
数学なら柔軟な思考でどっちも正解にしないとな。
数学なら柔軟な思考でどっちも正解にしないとな。
謎々でもやってるのか
>>1
それで合ってる
それで合ってる
>>1
日本語で書けば理解できる
6本を8人に48本必要
8人に6本で48本必要だと、おかしいだろ?いやおかしくないかw
4×100mリレー
目的が算数の計算の理解から
単なるとんちの脳トレになってるな。
計算というあいまいな答えのないものだけに
これは許しがたい。
単なるとんちの脳トレになってるな。
計算というあいまいな答えのないものだけに
これは許しがたい。
>>31
まあ
それでいいんだよ
総合力がつけば
これ近年ずっと問題になってるけど
根源は失礼クリエイターと非常に似たものを感じる
根源は失礼クリエイターと非常に似たものを感じる
教師が持ってる解答集に書いてあるとおりに書かないと正解じゃないんだろ
こんな意味ないことで間違いとか言われたら真面目な子でも勉強する気なくす
こんな意味ないことで間違いとか言われたら真面目な子でも勉強する気なくす
昔習ったのは
〇(個)×△(人)とかなら答えには〇の単位が着く
と教わった
〇(個)×△(人)とかなら答えには〇の単位が着く
と教わった
>>45
そうだよ
正しい
そうだよ
正しい
>>111
宗教か何かかそれ?
宗教か何かかそれ?
ローカルな教師の判断なら無視すれば良い
文科省の方針なら問題だ
文科省の方針なら問題だ
これ、訴えたほうが良いと思う。
最高裁まで争えばいいと思う
最高裁まで争えばいいと思う
親が子供に気にするなって伝えれば済む話じゃね?
小中の先生なんてバカにするのがデフォだろ
小中の先生なんてバカにするのがデフォだろ
え?今の小学生の算数って、これが常識なん?
それとも国際ルールとか?
ググったけど分からないし乗算に順番はないと
なってるけど?
それとも極々1部の先生が嫌がらせ?
もしくは記事自体、嘘とかネタ?
それとも国際ルールとか?
ググったけど分からないし乗算に順番はないと
なってるけど?
それとも極々1部の先生が嫌がらせ?
もしくは記事自体、嘘とかネタ?
>>63
昔から掛け算の教え方は同じ
最初は単位にこだわる
まあ単位を念頭に置くのは大事だけどね
昔から掛け算の教え方は同じ
最初は単位にこだわる
まあ単位を念頭に置くのは大事だけどね
8+8+8+8+8+8ではなく6+6+6+6+6+6+6+6だとゆー理屈なんだろーけど 何だかな
>>105
初めて納得がいった
初めて納得がいった
ちゃんと忖度の仕方を教えてくれる
いい先生じゃないか
いい先生じゃないか
掛け算の前後は殺し合いになるくらい
大事なんだぞ
主に腐女子には
大事なんだぞ
主に腐女子には
>>176
それはどっちが攻めでどっちが受けかの話だろう?
俺はどっちがどっちかいまだにわかってないが
それはどっちが攻めでどっちが受けかの話だろう?
俺はどっちがどっちかいまだにわかってないが
決まりきった考え方を押し付けるから応用力が養われないんじゃねっていう
8人に6本だと何がまずいんやろ?
6本を8人と論理的に何か違う??
6本を8人と論理的に何か違う??
>「単位が違うと、式の順番が違うんだって」
モノは人より先とか国語??
数値だけ見て単位を考えないのは、科学の心が無い。
科学の心が無いのでは、どれだけ計算が出来ても、実用にならないだろう。
>>1
まだこんなのやってんのか。
自分が習った時はこんなバカげた教え方もなかった
まだこんなのやってんのか。
自分が習った時はこんなバカげた教え方もなかった
しかも、中学に入った途端、乗算に順序?そんなんねーよ
となるからますます混乱すると聞いたけど
将来、ベクトル演算、行列演算することを見越してんだぜ、
と言われたら、そりゃ見越しすぎだろと
意味がわからん
教師がキチガイなのはわかった
教師がキチガイなのはわかった
わざとだろ
日本人を馬鹿にしたいあの人たち
日本人を馬鹿にしたいあの人たち
>>1
6本/人x8人=48本なのか
まあこの順で書くな
数学的にはどっちでもいいべ
6本/人x8人=48本なのか
まあこの順で書くな
数学的にはどっちでもいいべ
答の単位が人か本かの違いね
結構大事だと思うけど
結構大事だと思うけど
>>153
宗教か何かかそれ?
宗教か何かかそれ?
>>162
論理的な思考を計算式にする訓練だろ?
8人に6をかけたら48人になる
求めてるのは数字の答じゃないよ
論理的な思考を計算式にする訓練だろ?
8人に6をかけたら48人になる
求めてるのは数字の答じゃないよ
>>221
んなわけない
8人にペンを6個/人で配るんだから
8×6でいいんだよ
んなわけない
8人にペンを6個/人で配るんだから
8×6でいいんだよ
>>286
6本のペンを8人に1人ずつ配るだろ?
6本のペンを8人に1人ずつ配るだろ?
むしろ「どっちでもいい」と思ってる奴らが
こんなにいることに絶望したわ
やっぱもう日本に技術者は育たんな
こんなにいることに絶望したわ
やっぱもう日本に技術者は育たんな
>>215
優秀な技術者が多いと思われる欧米ではどうなんだ?
順番にこだわっているのか?
優秀な技術者が多いと思われる欧米ではどうなんだ?
順番にこだわっているのか?
>>333
たしかアメリカでもあった気がする
たしかアメリカでもあった気がする
×はない
全然できなかった子、計算間違えた子と同格になる
すねる
ひねる
やる気なくなる
全然できなかった子、計算間違えた子と同格になる
すねる
ひねる
やる気なくなる
間違った教育
自分の思いで:漢字で跳ねてないから×
全然書けない空白の子と一緒の評価
ご覧のように、「8×6」だとバッテンで、「6×8」だと正解らしい。何じゃこりゃ。僕がテストを受けたとしても「8×6」と書く。だって問題文はその順番に書いてあるから。
さらに答の48本もバツ。丁寧に赤ペンで48本と直してくれている。さらに意味不明。
★娘にヒアリングしてみた
「何でバッテンだったか、先生説明してくれた?」
「単位が違うと、式の順番が違うんだって」
「? 意味分かる?」
「全然分かんない」
「じゃあ・・ウサギには2本の耳がある。ウサギは4羽いる。耳は全部で何本?」
「ずつ、が入ってないからどっちが先か分かんない。答えは8本だけど」
「じゃあ・・ウサギには2本ずつ耳がある、だったら?」
「それなら、2×4=8本」
「ずつ」がある方を先に書く、と覚えている訳です。
うーむ、教育上じつによろしくない状況ですな。