そらウィルス培養地なんかいきたくないやろ
文部科学省を四国とかにした方がいい
官僚を全員地方へ移せオンラインなんだから場所はどこでもいいだろう
官僚を全員地方へ移せオンラインなんだから場所はどこでもいいだろう
「父が亡くなりました。原因は新型コロナによる肺炎です」から始まる経緯が辛い現実過ぎる…「弟さんが心配」「より一層気を付けたい」など
かき集めてもノーベル賞出せないのに
来なくなったら詰むな
来なくなったら詰むな
つまらない世の中になったのお。好きな場所に行けるチャンスなのに
世界的に東大が40番目くらいだから
東京に魅力ナシ
東京に魅力ナシ
そもそも東京は「目指す」ところではない
単なる一地方
単なる一地方
ほんと大学に関しては
関西圏は関東の次に恵まれとるわ!w
関西圏は関東の次に恵まれとるわ!w
地方のテレビ局は東京出身の
アナウンサーが多いよ。
アナウンサーが多いよ。
ますます田舎と都会の格差が広がるな
>>29
関西圏には関係ないけどなw
関西圏には関係ないけどなw
この異常な偏りが一極集中の原因

>>7
とはいっても、日本において人の居住に適した平野部は関東平野が圧倒的な割合を占めるので、
東京外ならともかくとして関東外には散らそうとしても散らせるものではないよ
とはいっても、日本において人の居住に適した平野部は関東平野が圧倒的な割合を占めるので、
東京外ならともかくとして関東外には散らそうとしても散らせるものではないよ
都内の受験生が地方に出ないなら
相当ランク下げないとな
相当ランク下げないとな
どうせオンライン授業なら東京目指せばいいじゃん。下宿費用要らないし。
進学を機に実家を出たい人達は理由がなくなってかわいそうだが、多くの親の収入がコロナの影響を受けて厳しいのに
学費も下宿代も下がらないなら仕方ないのかもな。
近くの駅弁行った四年後、コロナを克服したら就職で上京するといいよ。その頃には会社もリモートになってて東京で働いてる気にはならんかもしれんが。
これを機会に企業はこの先、通勤手当、住宅手当、出張費をカットしていくのかもな。親元から出れない若者が続出しそうだ。
進学を機に実家を出たい人達は理由がなくなってかわいそうだが、多くの親の収入がコロナの影響を受けて厳しいのに
学費も下宿代も下がらないなら仕方ないのかもな。
近くの駅弁行った四年後、コロナを克服したら就職で上京するといいよ。その頃には会社もリモートになってて東京で働いてる気にはならんかもしれんが。
これを機会に企業はこの先、通勤手当、住宅手当、出張費をカットしていくのかもな。親元から出れない若者が続出しそうだ。
でも田舎には仕事がないから就活でみんな出てくる
>>26
出てきても底辺仕事がお似合い(笑)
出てきても底辺仕事がお似合い(笑)
>>1
>コロナ禍で地方の受験生が東京を目指さなくなると取り沙汰される以前から、
>都内の大学は”首都圏ローカル化”していると言える状態だったのです。
>コロナ禍で地方の受験生が東京を目指さなくなると取り沙汰される以前から、
>都内の大学は”首都圏ローカル化”していると言える状態だったのです。
311以降じゃなかったっけ?
それまで地元出身半数以下の東大が地元過半数となり、
入れ替わりで京大が地元半数以下になった。
地元の田舎国公立医大じゃつまらないと感じてる旧帝大医学科志望者はどうするんだろな
旧帝大がある都道府県はコロナ蔓延都市だし
旧帝大がある都道府県はコロナ蔓延都市だし
>>22
仙台…
仙台…
もう東京はデメリットだらけになったからな。
汚い汚物都市が東京。
汚い汚物都市が東京。
トン菌穢土っ子
東京生まれ東京育ちは地方に行っても無駄金の山、都内の大学でガンバ!
>>25
素直に区立都立東大で問題ないよな
素直に区立都立東大で問題ないよな
東京に子供を下宿させると4年間でどのぐらいかかるのだろう
私文で1500万ぐらい見ておかないといけないかな
私文で1500万ぐらい見ておかないといけないかな
東京だがウチの子が受験苦戦してるから助かるわ空気読んでくれてありがとう
オペで切断した足は火葬できることを伝えたら、癖が強すぎるギャグで返してきた患者さんの話「すごい精神力」「こういう歳の取り方したい」
>>4
御意
御意
今年、打撃を受けるのは京大なんじゃないかと思っているんだよね 近年、関東の受験生が京大を受けるのが増えていた
たぶん、そのせいで一橋と京大の差が広がっていた。
たぶん、そのせいで一橋と京大の差が広がっていた。
ただ今年はコロナで関東からの受験生は減るんじゃないかな?
>>9
京大とか駅弁は最初から対象外
なんか自意識過剰なんだよね関西はまるで朝鮮人みたいだ
京大とか駅弁は最初から対象外
なんか自意識過剰なんだよね関西はまるで朝鮮人みたいだ
>>83
東京を離れて田舎に行くのは観光旅行だよね
京都とか寺で修行でもするのかと思うわ
東京を離れて田舎に行くのは観光旅行だよね
京都とか寺で修行でもするのかと思うわ
明治大学
経営、会計、公共経営 一般 統一英語4技能3科目 倍率161倍
理工 情報科学 共通 共通テスト前期3教科 倍率124.9倍
理工 機械工 共通 共通テスト前期3教科 倍率139.2倍
経営、会計、公共経営 一般 統一英語4技能3科目 倍率161倍
理工 情報科学 共通 共通テスト前期3教科 倍率124.9倍
理工 機械工 共通 共通テスト前期3教科 倍率139.2倍
東京とか神奈川埼玉千葉あたりに住んでると自宅から通える範囲に
たくさん大学があるからわざわざ一人暮らしをしてまで大学に通う
必要もないような
大阪都その近県も同じような感じじゃないの?
たくさん大学があるからわざわざ一人暮らしをしてまで大学に通う
必要もないような
大阪都その近県も同じような感じじゃないの?
>>16
田舎は駅弁国立に通うのにも下宿する人が半分位。
田舎は駅弁国立に通うのにも下宿する人が半分位。
だったら東京に行っても同じってなる・・・はず
>>54
青森県でも弘前大学とかだと
八戸市からは通えないよな
青森県でも弘前大学とかだと
八戸市からは通えないよな
田舎は俺ら関東人が思うより広いし
>>89
南部の人間が津軽の大学に行くのかw
南部の人間が津軽の大学に行くのかw
それ、元からそうじゃね?
首都圏や近畿圏などで緊急事態宣言が発出される中、今年も大学受験シーズンが始まりました。新型コロナウイルスの感染状況によっては直前に入試方法が変更となるケースも報道されています。
ここ数年、東京を始めとする大都市圏の私立大学では定員厳格化により合格者が減ったことで入試が難化し、受験生の安全志向が高まっていました。
そこに新型コロナの蔓延という想像を超えるような出来事が起き、地方の受験生が都市部を避ける動きが加速すると予想されています。果たして「上京して東京の大学に行く」時代は終わりを告げるのでしょうか。
2020年度に東京の大学に入学した学生数は15万人超
文部科学省が2020年12月25日に発表した「令和2年度学校基本調査」によると、2020年度に東京都にある大学に入学した学生は15万1714人でした。この数字はもちろん全国1位で、全国の大学入学者のうち約24%を占めています。
東京都には東京大学を筆頭に、全国的知名度を誇る私立大学も数多くあります。そのため、全国から若者が上京しキャンパスライフを送るイメージがありますが、実際はそこまで地方出身者が多いわけではありません。実際に東京にある大学への進学者のうち東京都の高校出身者は3人に1人(34%)を占めています。
さらに首都圏といわれる埼玉県、千葉県、神奈川県の3県の高校出身者も加えると比率は69%にまで上昇。コロナ禍で地方の受験生が東京を目指さなくなると取り沙汰される以前から、都内の大学は”首都圏ローカル化”していると言える状態だったのです。
東京都の高校出身者は首都圏を出ない
前述の「令和2年度学校基本調査」では、全日制や定時制の高等学校や中等教育学校後期課程を卒業した学生(浪人生も含む)の大学(学部)・短期大学(本科)への進学率が、2020年度に58.6%の過去最高を記録したことが示されています。
一方、東京都の「令和2年度 学校基本統計(学校基本調査報告書)」によると、東京都の2020年3月卒業者(浪人を含まない)の大学・短期大学への進学率は66.8%となっています。そして、この東京都の高校出身者の多くが首都圏の大学へ進学しています。
令和2年度の東京都における大学進学者数7万7773人のうち、東京都の大学へ進んだのは5万1659人、首都圏に規模を広げると7万2784人。実に93.6%が1都3県の大学に進学しているという状況です。
全国には795校の大学があり、東京都には143校が設置されています。このように、東京には様々な大学があるため、東京在住なら「この大学の○先生に学びたい」「この学部学科にに進みたい」「国公立大学の医学部を目指す」という大きな理由がない限り、地元から飛び出さなくても進学する上で問題のない環境と言えます。
その一方で、コロナ禍による感染の不安や、オンライン授業に切り変わったことによる勉学上、生活上の問題が多々指摘されています。そのため、東京の大学を目指す動きが鈍り、地方の子どもが上京せずに地元に残ることは十分考えられます。東京都内の大学は”首都圏の大学”というローカル化がますます進むのかもしれません。
全文はソース元で