公安案件です。
中共との繋がりばらされたりしてww
糞パヨどうすんのこれww
糞パヨどうすんのこれww
武士の情けで黙っていたけど、本当のことを話しても問題なくなったってことだな
6人終わりだろ
6人終わりだろ
>>152
話せはなせ
国民には知る権利がある
話せはなせ
国民には知る権利がある
学問の自由を侵害してる? ちがうだろ学術会議がなくたって学問の自由は侵害していない
>>149
学問の内容を理由に不当な扱いを受けたならそれは弾圧であって学問の自由の侵害に当たる
学問の内容を理由に不当な扱いを受けたならそれは弾圧であって学問の自由の侵害に当たる
>>177
学問というのは国という基盤があって初めて成立する娯楽みたいなもんだ。
民主主義の国である以上、国民の信託を得た代表たる政府の意向に沿った研究をしなければならないのは自明の理。
学問というのは国という基盤があって初めて成立する娯楽みたいなもんだ。
民主主義の国である以上、国民の信託を得た代表たる政府の意向に沿った研究をしなければならないのは自明の理。
無償でやれよ学者さん
ご高齢の特に団塊世代は貰い金に敏感でいらっしゃるから学術会議の学者先生の年金なんかには興味津々だろうな
>>171
学術会議の年金w
まだこんなおもしろいやついるんだな
学術会議の年金w
まだこんなおもしろいやついるんだな
>>174
特権教授達への、税金から支払われるお小遣い上乗せ年金
って言わないと駄目だよね〜
特権教授達への、税金から支払われるお小遣い上乗せ年金
って言わないと駄目だよね〜
>>186
はいはい
デマはやめましょうねー
はいはい
デマはやめましょうねー
>>192
えっ、どこがデマなの
そうだろ
えっ、どこがデマなの
そうだろ
>>200
?
ソースは?
?
ソースは?
>>204
ソースも何も
学士会会員は終身年金もらえるんじゃ無いのかよ
ソースも何も
学士会会員は終身年金もらえるんじゃ無いのかよ
>>209
学士院な
学士院な
学士会は宮廷学部卒なら誰でも入れるわ
入ってないけどw
>>243
院でも可
院でも可
ただでさえ他国に比べて研究者の賃金低いのに年金すら既得権益とか言われたらもうどうしようもねえわ
そりゃ理系の学者の多くは海外逃げるわな
そりゃ理系の学者の多くは海外逃げるわな
>>249
あなた研究者?
あなた研究者?
学術会議が若手研究者を干しあげてる元凶じゃない
マスコミは全く説明しないよね
学術会議の本質を
>>264
院生だが
単に私が無知なだけかもしれんが
学術会議が老害じみてる事はあっても若手を干し上げてるなんぞ聞いたことないぞ
うちの研究室の助教(30代)も同じ見解だし
院生だが
単に私が無知なだけかもしれんが
学術会議が老害じみてる事はあっても若手を干し上げてるなんぞ聞いたことないぞ
うちの研究室の助教(30代)も同じ見解だし
国立大学の自衛官入学拒否して中国には技術協力しているテロ組織
>>333
北朝鮮もだね
北朝鮮もだね
>>324
その文章のどこをどう読めば拒否権が読み取れるの?
その文章のどこをどう読めば拒否権が読み取れるの?
ガースーは信長だからな
石破が明智に憧れてるって言ってたろw
石破が明智に憧れてるって言ってたろw
ガース「男は拳で語り合うもの。説明は不要」
スガは、検察の定年延長で、やらかしたからな
さらに、これでもやらかした
アベスガ政治は日銀や内閣法制局にも介入してきたし
中華影響下で反日活動に精を出す機関を信用することはできないという素直な説明を求める
この問題って
法律に書かれてるのは「任命する」であって「任命することができる」ではないから
任命しないことができないってことなのかな
法律に書かれてるのは「任命する」であって「任命することができる」ではないから
任命しないことができないってことなのかな
なんか遊戯王のカードの説明みたいな
>>377
任命しなければならない、と書いてあったらその通り。
でも推薦に基づいて推薦する、と書いてある。
「推薦する」だけを抜き出す人は「基づいて」の意味を無視したいひとなんだろうね。
任命しなければならない、と書いてあったらその通り。
でも推薦に基づいて推薦する、と書いてある。
「推薦する」だけを抜き出す人は「基づいて」の意味を無視したいひとなんだろうね。
道路交通法とかでは信号に「従わなければならない」ってちゃんと書いてある。
>>417
任命する、でもそのとおりだよ
任命することができる、とは書いてないからねー
任命する、でもそのとおりだよ
任命することができる、とは書いてないからねー
>>424
それが間違いのない事実なら告訴したら勝てるんだから説明なんか待たずに告訴した方が良いかと。
それが間違いのない事実なら告訴したら勝てるんだから説明なんか待たずに告訴した方が良いかと。
>>35
それはあくまでも会議においての話で、個人としての思想信条を制限するものじゃないだろう。
それはあくまでも会議においての話で、個人としての思想信条を制限するものじゃないだろう。
>>73
?
菅が任命しなかったことで、いささかでも個人としての思想信条を制限することになったのか?
?
菅が任命しなかったことで、いささかでも個人としての思想信条を制限することになったのか?
>>191
うん、なるね
うん、なるね
>>220
理由は?
理由は?
>>231
自分の思想信条を理由に政府から不利益を受けたと推測できるから
自分の思想信条を理由に政府から不利益を受けたと推測できるから
>>297
>自分の思想信条を理由に
はて? まだ菅さん何にも説明していないはずじゃ?
>自分の思想信条を理由に
はて? まだ菅さん何にも説明していないはずじゃ?
>政府から不利益を受けた
逆に言うと、学術会議会員になると何らかの利益誘導が政府から行われると言いたいの?
そっちの方が問題あるんじゃない?
>>346
法律で定められた行政サービスを行政から拒否されるのは不利益だとは思わないかね?
スガがやったのはこれ
役場の人間が「お前のことが気に食わないので印鑑登録証は出してやんない」と言ったのに近い
法律で定められた行政サービスを行政から拒否されるのは不利益だとは思わないかね?
スガがやったのはこれ
役場の人間が「お前のことが気に食わないので印鑑登録証は出してやんない」と言ったのに近い
>>381
流石に印鑑登録拒否とは次元が違うでしょ
流石に印鑑登録拒否とは次元が違うでしょ
てかさ、学術会員になることで受けられたはずの利益供与が受けられなかった!
と主張したいなら、その利益の中身について詳しく教えてよ
時事通信 2020年10月04日19時06分