救う命を選別しないと
コロナの為に治療受けられない人があってはならない
コロナ患者は都内のオリンピック施設に隔離すればいいのになぜやらない
有明アリーナなんて巨大な箱をちゃんと有効活用しろよ
コロナの為に治療受けられない人があってはならない
コロナ患者は都内のオリンピック施設に隔離すればいいのになぜやらない
有明アリーナなんて巨大な箱をちゃんと有効活用しろよ
よぼよぼしてても学歴はやっぱ立派だな
ほかの入院患者にうつすわけにいかんからしょうがない
こう言うのってさ。帝王学と言うか、渡世術というか。
ドラクエで過剰にレベル上げて、ボス戦で無双みたいなイメージが一番良いのかな。
結局、尾身は慶應行って大学の空気吸ってから、自治医大行った訳だろ?その経験の差がそのまま、統率力や指導力の差になったんだよな。
政府の家族用に病床確保だろ
非協力的って言い方がね
現実的に難しいが正解
元々の医学的知識を持たず印象操作に騙されるバカが、コロナは風邪レベル厨や5類厨になる
現実的に難しいが正解
元々の医学的知識を持たず印象操作に騙されるバカが、コロナは風邪レベル厨や5類厨になる
>>1
何が言いたい?
何が言いたい?
そりゃコロナ患者を受け入れた病院にかわって
コロナ以外の病人怪我人を受け入れる病院も必要でしょ
>>13
でも熱があるというだけで来院お断りです
でも熱があるというだけで来院お断りです
総合病院ならともかく専門病院だろ?しかもリスクの高い
これで尾身さんを叩いたことになるの?
尾身叩きしても何も改善しないしそもそも感染症対策がどのくらい出来てる医療機関かのチェックすらせずに受け入れ消極的とか言ってもなぁ
がん研をコロナの患者で埋め尽くせ!ってか?w
月平均新規入院患者 100万人
だからな、コロナより他病気の患者の方が圧倒的に多いからな。
勝手に出歩いて感染してんだから家で寝てろ。
そのまま死んでくれてもいいよ
だからな、コロナより他病気の患者の方が圧倒的に多いからな。
勝手に出歩いて感染してんだから家で寝てろ。
そのまま死んでくれてもいいよ
癌患者が行く病院が無くなるやんけ
>>41
だよね…それこそコロナのせいで転院させられてみてくれるとこなくなるのはあほらしい!
増やせばいい、てもんじゃないのに。
だよね…それこそコロナのせいで転院させられてみてくれるとこなくなるのはあほらしい!
増やせばいい、てもんじゃないのに。
仕方ないだろ
経営傾けてまでやることじゃない
潰れても助けてくれるわけじゃないだろうし
経営傾けてまでやることじゃない
潰れても助けてくれるわけじゃないだろうし
>>9
だったら医療崩壊とかって国民煽るなよアホ
だったら医療崩壊とかって国民煽るなよアホ
>>1
おいおいーw
日医に頼まれたのかも知れんが、コレは無理筋過ぎだぞ
ちったあ医療業界に通じてる記者に書かせろよ
おいおいーw
日医に頼まれたのかも知れんが、コレは無理筋過ぎだぞ
ちったあ医療業界に通じてる記者に書かせろよ
尾身がが守りたいのは患者ではなく自分達の病院
他所がコロナでてんやわんやでもしったこっちゃない
うちに火の粉がうつる前に国民を出禁にしろが本音
他所がコロナでてんやわんやでもしったこっちゃない
うちに火の粉がうつる前に国民を出禁にしろが本音
臭いものにはフタ
全体最適何それおいしいの?
そらぁ恐ろしさを知ってるから入れないんだろ
そして感染してはいけないと必死に言い続けている
そして感染してはいけないと必死に言い続けている
感染しても病院行けば元通りの体に戻るって思い込んでいる馬鹿が
批判している
>>1
尾身ちゃんの言うことを聞いとけ
尾身ちゃんの言うことを聞いとけ
中小病院はガラガラらしいからな
半分をコロナ病院にすればいいのに、尾身と医師会はとぼけてる
>>50
感染症の素人の病院に入院してもいいような軽症患者なら自宅で良いだろ
感染症の素人の病院に入院してもいいような軽症患者なら自宅で良いだろ
>>63
中等症までなら外科でも精神科でもいける
中等症までなら外科でも精神科でもいける
緊急事態なんだから、病院の半分をコロナ病院にして回すしかない
>>78
それは無謀。他の病気の人に感染させたらこれからみてくれるとこなくなる上に入院できなくなる。
させないっていう保証がない
それは無謀。他の病気の人に感染させたらこれからみてくれるとこなくなる上に入院できなくなる。
させないっていう保証がない
ついでに救急で耳鼻科とかが当直になってると微熱とでも診察無理っていいやがるからな。
医者ならみろよ!当直の意味ない!
医者ならみろよ!当直の意味ない!
>>80
マジレスすると、当直医は院内の急変に備えて当直してるのであって、外来の救急を診る義務はない
マジレスすると、当直医は院内の急変に備えて当直してるのであって、外来の救急を診る義務はない
救急標榜してんなら、救急だけの担当医を別に雇ってない病院経営者が悪い
チクってあげてw
>尾身氏が理事長を務める独立行政法人
理事長に権限がどの程度あるのか不明だな
>>103
は?お前働いたことないだろw
は?お前働いたことないだろw
ジェイコー病院といえば、ピカピカの巨大病院が全国にあるわけだが
そこのトップが尾身
>>88
箱物はね…立派w
箱物はね…立派w
JCHOになってから給料が激減して、うちの関連施設の某600床クラス三次施設から医者が逃散
部長クラスが壊滅w
医局員に赴任を命じても拒否される始末w
10年前までは大人気赴任先で研修医も毎年10人以上いたのに….w
コロナ以外の病気や怪我の方が圧倒的に多いのにな
>>104
圧倒的かどうかわからんけど
今のご時世うっかり病気怪我したらやばいみたいな空気あるよね
圧倒的かどうかわからんけど
今のご時世うっかり病気怪我したらやばいみたいな空気あるよね
>>78
そもそも中等症とやらも入院させる必要あんの?
重症になってからでいいだろ。
感染者は自己責任だよ。
そもそも中等症とやらも入院させる必要あんの?
重症になってからでいいだろ。
感染者は自己責任だよ。
>>87
中等症甘く見すぎ
中等症甘く見すぎ
>>112
へー、日本では入院させなきゃ死ぬ状態が中等症の分類なんだあ。
へー、日本では入院させなきゃ死ぬ状態が中等症の分類なんだあ。
普通なら、それ重症じゃね?
>>122
お前が自宅で酸素吸引できるならいいけどよw
お前が自宅で酸素吸引できるならいいけどよw
金を優先すると病院経営は手術中心になるんだなとよくわかる事例
>>134
病院のある地元の評判が一番頼りになるわね
確かにすぐ手術したがるとか言われてたところは評判も良くなかった
病院のある地元の評判が一番頼りになるわね
確かにすぐ手術したがるとか言われてたところは評判も良くなかった
字が物語る消極性
菅首相が緊急事態宣言の再発令を決断した際、中川会長と同等かそれ以上の役割を果たしたのは、「新型コロナウイルス感染症対策分科会」の尾身茂会長である。我が国のコロナ対策の「顔」だが、その尾身氏が理事長を務める独立行政法人「地域医療機能推進機構」が東京都内で運営する主な病院のコロナ患者専用の「確保病床数」と、1月6日時点での受け入れ患者数が分かる表を掲載した。それを見ると、総病床数520床の「東京新宿メディカルセンター」の確保病床は35床、受け入れ患者数は31名。総病床数247の「東京高輪病院」の確保病床は20床で、受け入れ患者数は7名。総病床数230床の「東京蒲田医療センター」の確保病床は29床で、受け入れ患者数は8名。総病床数418床の「東京山手メディカルセンター」はコロナ重点医療機関に指定されていないので、確保病床数はゼロ。が、何らかの事情により、11名の患者を受け入れている。東京城東病院の確保病床もゼロである。
「これはコロナ患者受け入れに非協力的であることを示す数字です。“首都圏は感染爆発相当”などと国民の不安を煽っている彼は、実はコロナ患者受け入れに消極的なのです」
そう話す厚労省周辺関係者によると、例えばがんの専門病院である「がん研有明病院」はこれまでコロナ患者は受け入れないという方針を貫いてきたが、昨年末、40床をコロナ病床とする決断を下したといい、
「この病院は全686床ですから、5・8%のコロナ病床を確保したことになる。一方、尾身氏傘下の5病院のコロナ病床は全病床の5・5%で、がん専門病院であるがん研有明病院以下の数しか確保していないのです」
入院患者らをすべて他へ転院させた上、全99病床をコロナ病床とした東海大付属東京病院のようなケースもある。尾身氏も傘下病院で積極的にコロナ患者を受け入れてこそ、その発言の説得力が増すはずだが、そうはなっていないのが現状なのだ。
東京出身で1949年生まれの尾身氏。東京教育大附属駒場高校(現筑波大附属駒場高校)から慶応大法学部に進むも、在学中に医学の道を志し、新設開学した自治医大の1期生となったという、一風変わった経歴の持ち主である。
「彼は大学時代から人をまとめる能力に長けていた」
そう語るのは、尾身氏の自治医大生時代の同級生。
「自治医大は全寮制なのですが、入寮して間もなくの頃、寮のルールを決める話し合いがあり、その時に議論の中心に立ってリーダーシップを発揮していたのが彼だった。自己主張型ではなく聞き上手で、それでも最後には彼の意見に皆がまとまっていく感じでした」
別の同級生は尾身氏の最初の自己紹介を今でも覚えているという。
「自治医大の1期生に女性は1人だけだったのですが、彼は『僕は紅一点を守る会の会長になります』と宣言して皆の笑いを取っていました。高校時代にアメリカに留学していたからなのか、そういう紳士的というかユーモアのあることをよく言っていましたね」
全文