早慶を東大京大とならべんなよ。
大学って、行く意味あるの?
日本の大学で学べる事は少ない
ほとんどは遊んでばかり
日本の大学で学べる事は少ない
ほとんどは遊んでばかり
日本は学歴差別社会だから、
経歴がほしいだけ
大学に進学する人は、
研究者志望や専門職の人だけでいい
日本の学歴差別社会こそが問題だ
地元志向って言うけど首都圏にどれだけの若年者人口があると思ってんだよ
そのトップクラスが受ける学校のレベルは変わらんよ
そのトップクラスが受ける学校のレベルは変わらんよ
自民党の首相は宮沢の後、
全て私大卒。ガースーを除きすべて世襲。
全て私大卒。ガースーを除きすべて世襲。
そして私立アゲ記事が続く。
頑張っても報われない社会になったようだ。
>>4
いつまでも国立大学が格上つーのは良くないと思う。
資金力の豊富な難関私立大学が出てこないと駄目だ
いつまでも国立大学が格上つーのは良くないと思う。
資金力の豊富な難関私立大学が出てこないと駄目だ
千葉大が卒業までに全員海外留学必須とか言ってた気がするけど
この先数年で見た場合、留学は結構不安要素が大きい気がするが
受験生に敬遠されないのかね?
この先数年で見た場合、留学は結構不安要素が大きい気がするが
受験生に敬遠されないのかね?
>>38
外大でも留学断念してるね
留学行ってた学生も戻されてた
外大でも留学断念してるね
留学行ってた学生も戻されてた
好きな事に突き抜けたら良いんだよね、将棋でもソフトウェアでもさ
個で突破したら良いんだよ
寄らば大樹的な取り敢えず大学、が交代した今がチャンスだろ?
個で突破したら良いんだよ
寄らば大樹的な取り敢えず大学、が交代した今がチャンスだろ?
リモート全面的に続けてるとこは避けた方が良いだろ
一年無駄になる
一年無駄になる
一年なんてへっちゃらという金持ちなら別に良いけど
>>10
iPad ありゃ済む話
iPad ありゃ済む話
私大とかただのカルチャースクールだろ
クラスターや感染者がいない大学の情報はあるの?
早慶ならまだしもMARCHくらいなら
地元の国立大だわな。
地元の国立大だわな。
もう受験にエネルギー消耗させる無駄を無くさないとね
つべでいくらでも授業を見る事ができる、ここまでタダで良いだろう
あとは単位取得、いながらにして国内大学の単位を揃えることも出来る
試験と論文は何か工夫しろ
大学に入って勉強する、が当たり前になるのだから清々しい
つべでいくらでも授業を見る事ができる、ここまでタダで良いだろう
あとは単位取得、いながらにして国内大学の単位を揃えることも出来る
試験と論文は何か工夫しろ
大学に入って勉強する、が当たり前になるのだから清々しい
>>61
大学入学後、受験から解放されて、
羽目を外して遊びだす奴らとか最低だからね
大学入学後、受験から解放されて、
羽目を外して遊びだす奴らとか最低だからね
>>66
馬鹿だよな
地方出身者にそれが多い
馬鹿だよな
地方出身者にそれが多い
日大文系卒だけど、三菱商事から年間配当(不労所得)200万位貰ってる。
力関係は以下の通り。
力関係は以下の通り。
日大株主 >>>> 東大三菱商事社員
>>65
痛々しい
ポン大卒だと一生学歴コンプなんだなーという印象しか持たれないぞ
金金貧乏臭く言ってコンプを紛らわせてる時点でポン大なんだよなーと
痛々しい
ポン大卒だと一生学歴コンプなんだなーという印象しか持たれないぞ
金金貧乏臭く言ってコンプを紛らわせてる時点でポン大なんだよなーと
>>76
キミはどこに投資してるの?
キミはどこに投資してるの?
現在、月あたりの配当手取が16.5万。
定年までには20万は超えるだろう。
家もあるし、老後も生活はできる。
>>56
早慶もマーチも変わらんぞ
学生は、ほぼ無試験でバカしかいない
就職が良いのは、女子パン
女子パンは、ほぼコネで決まる
一流企業に行きたければ地元の国立で
本気で勉強した方が絶対に有利
早慶もマーチも変わらんぞ
学生は、ほぼ無試験でバカしかいない
就職が良いのは、女子パン
女子パンは、ほぼコネで決まる
一流企業に行きたければ地元の国立で
本気で勉強した方が絶対に有利
>>81
国立はAOも共通テストは受けなきゃならなくなってるし
まあ間違いはないわな
国立はAOも共通テストは受けなきゃならなくなってるし
まあ間違いはないわな
現在の学歴価値をざっくりと
東大・国公立医>京大・東工大・地方帝大理系・国公立歯薬>地方国立理系>早慶・地方帝大文系・国立高専>地方国立文系・マーチ文系
東大以外の文系は駄目ぽ
>>93
地方国立理系>早慶
地方国立理系>早慶
ええええええ?
そんなことないって
もしお前が人事だったら
静岡大学工学部卒と早稲田の経済学部卒とどっち採用するよ?
>>95
まともな社会人なら地方国立理系の方が平均レベルは上と判断する
早慶文系が上と判断するのは高校生と低学歴やワタク卒の社会人
まともな社会人なら地方国立理系の方が平均レベルは上と判断する
早慶文系が上と判断するのは高校生と低学歴やワタク卒の社会人
静岡大学工学部 52.5
早稲田大学政治経済学部 70.0
早稲田大学政治経済学部 70.0
雲泥の差ワロス
>>110
おまえ馬鹿だろ?
おまえ馬鹿だろ?
これからは国公立、地方私大、都市部の普通の私大の時代
>>109
私大はオワコンですわ
無試験化の劇薬で早慶すら終わってんのに
地方私大とかほぼ動物園だよ、サルとヒツジの動物園
私大はオワコンですわ
無試験化の劇薬で早慶すら終わってんのに
地方私大とかほぼ動物園だよ、サルとヒツジの動物園
これからは地元の国立一択時代なんだと思う
>>111
おまえだよw
おまえだよw
派生種に感染したら死んでもおかしくない、
そこを押さえなければ何処に行っても駄目
そこを押さえなければ何処に行っても駄目
文系エリート最高峰の現役最高裁裁判官15名の学歴
東大法 9名
東北大法 2名
京大法・一橋法・早稲田法・立教法 各1名
東大法 9名
東北大法 2名
京大法・一橋法・早稲田法・立教法 各1名
答え 文系は東大法一択、但し実力さえあれば早稲田や立教みたいなワタクでも可
>>130
裁判所の判事が文系の最高峰という前提がおかしい。
裁判所の判事が文系の最高峰という前提がおかしい。
アタマの悪さが全開だな。
早稲田が静大より上だと思ってるアホがいて草
>>137
早稲田と静大の両方受かって静岡選ぶと親が泣く。
入試難易度は雲泥の差。
早稲田と静大の両方受かって静岡選ぶと親が泣く。
入試難易度は雲泥の差。
まともな社会人なら早慶卒の評価は低いよ
だって、実力ないもん
だって、実力ないもん
>>139
早慶卒ってそんなに評判悪いの?
確かに付属上がりで推薦だったらアホかもしれんが
そんなの履歴書見ればわかるし
それとも入学時は優秀でもその後アホに変身しちゃうわけ?
早慶卒ってそんなに評判悪いの?
確かに付属上がりで推薦だったらアホかもしれんが
そんなの履歴書見ればわかるし
それとも入学時は優秀でもその後アホに変身しちゃうわけ?
司法は今、慶応が猛烈な勢いで存在感を増しているな
任官では東大より多く、大手弁護士事務所でも東大に次いで多い
任官では東大より多く、大手弁護士事務所でも東大に次いで多い
>>95
早稲田は推薦という地雷が多すぎると企業にバレてしまった
早稲田は推薦という地雷が多すぎると企業にバレてしまった
駅弁理系=製造業リストラ予備軍
日大文系=準富裕層予備軍
日大文系=準富裕層予備軍
【緊急連載 コロナ禍で激変する受験】#3
2021年入試では、受験生の地元進学志向が強まると予測されている。しかも、今までの地元志向とは少し意味が異なる。これまでは、地方在住の親が少子化で子どもが少ないこともあって、わが子を手元に置いておきたいとの考えから進んできた。その上、経済的なこともあり、地元大学への進学を勧め、子どももそれに従ってきた。
その地元志向が、21年入試では意味合いが変わった。新型コロナウイルスへの感染を防ぐ、安心・安全のための地元志向になってきたのだ。受験生自身も地元に残ることを希望するケースも増えているという。
感染が拡大している東京圏や近畿圏の大学には行きたくない、地元の大学に進学したいということだ。東大や京大、難関私大の早稲田大、慶應義塾大が敬遠される可能性が大きい。逆に東北大、名古屋大、大阪大、九州大など、もともと地元勢の多かった大学が、地元人気に支えられて志願者が増える可能性が高まる。ただ、北海道大は札幌にあり、感染が拡大していることもあって敬遠される可能性がある。特に地元の北海道の受験生が、地元にある別の大学に進学する可能性もありそうだ。
これには大学生活の激変も大きく影響している。コロナ禍によって、多くの大学で入構禁止、大学の前期授業はオンライン授業だった。後期もオンライン授業中心の大学は多く、対面授業はゼミナールや実験・実習に限るところも多い。アルバイトができない、クラブ・サークル活動もできない、1年生は友達もできない状況だった。21年もそうならないとは断言できない。
コロナ禍が激しくなってから、子どもを大学進学で一人暮らしさせている親の心配がもっとも大きかった。地元の大学進学なら親が心配することもない。学生本人も友達が身近にいることから安心して学べる。
そうなると、東京などの大都市圏の人気総合大学には、地方からの志願者が減ることになりそうだ。現在でも東大の合格者に占める1都3県(東京、埼玉、千葉、神奈川)の割合は53.5%で、10年前の47.5%からアップしている。この割合がさらに高まると見られる。同じように早稲田大は10年前の63.8%から73.2%に上がり、慶應義塾大は64.4%から73.3%にアップしてきた。来年もさらに地元勢が増えるとなれば、難関大の関東ローカル化がよりいっそう進むことになる。
地元志向が高まれば、首都圏の受験生も、地方の大学を受けに行かなくなる。1都3県では、近年は京大人気が高いが、これに歯止めがかかる可能性もあり、東大や東京工業大、一橋大に志望変更する受験生が増えるかもしれない。
また、高校を卒業してすぐに海外の大学に進学する志向も強まってきたが、来年は弱まりそうだ。今年は留学できず、オンライン留学になっている学生も多いからだ。そうなると、東大など首都圏の難関大を目指す受験生が増えそうで、難関大の入試が厳しくなる可能性も浮上している。=つづく
★1 20/12/30(水) 09:49:11.87
前スレ