>>1
なるほど、自民党を内部批判しているのか
なるほど、自民党を内部批判しているのか
国会議事堂運営の再定義とも会食付き会議へのクギ
やってもらおうか
やってもらおうか
テレワークができない職種を選んだのは自分なんだから、そのことを文句言ってもしょうがないでしょ。
むしろ、テレワークができる人たちはテレワークを義務化してほしい。電車も空くしいいことづくめ。
精神論ですかそうですか
バス運です。
この職もテレワークしましょう
この職もテレワークしましょう
>>183
マジレスすると中国では路線バスは自動運転になっていて人すら必要としないんやで
マジレスすると中国では路線バスは自動運転になっていて人すら必要としないんやで
(-_-;)y-‾
こんな無能のアホが、経済再生って笑うよなぁ。
こんな無能のアホが、経済再生って笑うよなぁ。
みんなテレワークになったらJRが潰れる
前スレで国会リモート化に伴う開発業務をパソナに100億で委託案が出てたけど
真面目に良い案だと思う
国会開催費用からすれば差し引きでも十分なコストカットになるし
足腰弱い爺ばっかなんだからコロナ終わった後もリモートを標準にすれば尚良い
経費が減れば議員の報酬も減らせるし委託からの再委託で経済が回る
ゼーレ方式にすれば面白がって国会中継の視聴率爆上がりで政治への関心も高まる
真面目に良い案だと思う
国会開催費用からすれば差し引きでも十分なコストカットになるし
足腰弱い爺ばっかなんだからコロナ終わった後もリモートを標準にすれば尚良い
経費が減れば議員の報酬も減らせるし委託からの再委託で経済が回る
ゼーレ方式にすれば面白がって国会中継の視聴率爆上がりで政治への関心も高まる
>>159
パソナは駄目やな
素直にNTTデータでええわ
日本じゃトップレベルの開発力や
まあいろんな会社から寄せ集めやけど
パソナは駄目やな
素直にNTTデータでええわ
日本じゃトップレベルの開発力や
まあいろんな会社から寄せ集めやけど
国会議員の年収を一般サラリーマンの平均にして、いままで貰ってたぶんの差額をテレワーク導入費用として企業に支援したらいいのに
テレワークしたくない理由は、単にランチが皆と食べられないからw人と話せなくなるからw
こんあくっだらねー理由しかねーんだよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
女のわがままが多すぎる
こんあくっだらねー理由しかねーんだよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
女のわがままが多すぎる
また陰キャ大勝利?陽キャってバカなんだな
テレワークなんてお上品な事言ってるけど
そんなもんが常態化したら人情もへったくれもない嫌な世の中になっちまうぜ
やっぱシゴトってのは人と人が顔合わせて気持ちを通じ合わせながらするもんだ
そんなもんが常態化したら人情もへったくれもない嫌な世の中になっちまうぜ
やっぱシゴトってのは人と人が顔合わせて気持ちを通じ合わせながらするもんだ
>>486
同意。
同意。
東大法学部の限界
コンビニとかもテレワークにしろとか言い出しそうw
>>464
遠隔品出しロボットは開発されたしセルフレジも導入されたし
調理と掃除と万引き防止要員として1人だけいればよくなりそう
遠隔品出しロボットは開発されたしセルフレジも導入されたし
調理と掃除と万引き防止要員として1人だけいればよくなりそう
でも夜の街に行っちゃうんでしょ?
なめんなよ
なめんなよ
今出来ずにいつできると言うのだ!
>>535
いつまでも出来ないのが日本ですよ
いつまでも出来ないのが日本ですよ
そういう公務員はできませんけどね
>>4
職安に行ったら今だに手書きと判子で書類を作成してて驚いたよ
国も民間にテレワーク言うなら100年遅れの行政改革をさっさと終わらせろよ
職安に行ったら今だに手書きと判子で書類を作成してて驚いたよ
国も民間にテレワーク言うなら100年遅れの行政改革をさっさと終わらせろよ
>>545
むしろ公共事業はもろスコアあるよ
だから逆にしょーもない癒着とかもはびこってるわけだけど
むしろ公共事業はもろスコアあるよ
だから逆にしょーもない癒着とかもはびこってるわけだけど
デスクワークでテレワークできない会社は
もう新人入ってこないだろうね
リストラ氷河期おじさんでも雇うしかないわ
もう新人入ってこないだろうね
リストラ氷河期おじさんでも雇うしかないわ
>>576
確かにそうかもね
確かにそうかもね
議員でさえ時短要請無視してるのにアホじゃねーのこいつ
まず自分たちが襟を正せよカス
まず自分たちが襟を正せよカス
政治家こそ会議ばっかりなんだからオンラインでやれや。
なんなら公開設定して全国民見られるようにすればNHKも不要になる。
なんなら公開設定して全国民見られるようにすればNHKも不要になる。
ニートバカにしといて何様だよ
国会ニコニコで生配信したら面白そう
というか、テレワークなんて今の時代やるのが当たり前だと思う
基本的に大手企業はほぼテレワークだし
>>16
大手ですが、事務や営業職のみなさんは在宅ですが情シス部門は無理です。
大手ですが、事務や営業職のみなさんは在宅ですが情シス部門は無理です。
>>290
まさに情シス部門だがむしろそっちがテレワークとの親和性高いだろ
まさに情シス部門だがむしろそっちがテレワークとの親和性高いだろ
>>434
機密垂れ流し無理やろ
機密垂れ流し無理やろ
>>692
営業がリモートできてるのに?
営業がリモートできてるのに?
>>718
営業の末端なんて大した機密持ってない。
営業の末端なんて大した機密持ってない。
>>748
個人情報という機密中の機密
個人情報という機密中の機密
まずは国会も閣議も記者会見もテレワークにしろよ
それともまた「自分たちだけは例外」とか言い出すのか?
>>210
>>752 無駄に当選させんなよ。
西村経済再生担当相が、「テレワークができない」という言い訳は通じないと強く訴えた。
政府は、成長戦略会議を開き、新型コロナの経済への影響と今後の成長戦略について議論を行った。
会議後の記者会見で、西村経済再生相は、成長戦略におけるテレワークの重要性について、
医療や介護など現場がある業種は配慮すべきとしたうえで、
「機材が調っていないとか、そんな言い訳は通じない世界。これができないようでは成長が見込めない。
今できなくてどうするか」と述べた。
政府は、夏にも成長戦略を取りまとめる方針。
前スレ
1が建った時刻:2021/02/18(木) 09:07:59.83