またこどおじ煽りが頻発するのか?
タワマンて階下で大火事になったらどうやって逃げるの?助けるの?
タワマンて階下で大火事になったらどうやって逃げるの?助けるの?
タワマンて階下で大火事になったらどうやって逃げるの?助けるの?
タワマンて階下で大火事になったらどうやって逃げるの?助けるの?
タワマンて階下で大火事になったらどうやって逃げるの?助けるの?
>>23
RC造と違う作りだから上層階ほど被害が大きそうなんだけど、どうなのか。
RC造と違う作りだから上層階ほど被害が大きそうなんだけど、どうなのか。
今年の台風、地震で、さらに脆弱性露呈
誰も買い手つかず、半値で売れれば御の字だ
誰も買い手つかず、半値で売れれば御の字だ
断言しよう
6月からいつもの勤務形態に戻ると
戻らないイケてる会社が増えてほしいが、大企業はあきらめろ
6月からいつもの勤務形態に戻ると
戻らないイケてる会社が増えてほしいが、大企業はあきらめろ
エレベーターに乗るために大行列を作るようなビルはダメだな。
人口密度を下げるべき。
人口密度を下げるべき。
>>16
長いエレベーターはクラスター発生源だね
長いエレベーターはクラスター発生源だね
シナ人が居たら価値が下がる
>>10
タワマンに住んでるけど隣がシナ人
窓を開けたまま楽器演奏するかなりのツワモノだったわ
管理会社に何回も文句言ったらおさまったけど窓開けたまま楽器とかあまりにも非常識でびっくりするわ
タワマンに住んでるけど隣がシナ人
窓を開けたまま楽器演奏するかなりのツワモノだったわ
管理会社に何回も文句言ったらおさまったけど窓開けたまま楽器とかあまりにも非常識でびっくりするわ
高層階は妊婦の流産が多いと聞いたがホント?
タワマンって高層階に行くほど軽量化のため壁が薄くなっていくんだってね
最上階はレオパレス並みだって聞いたけどホントかね?
最上階はレオパレス並みだって聞いたけどホントかね?
>>80
元々、高層建築の上の方は、フラフラしてる感じがするよね。
元々、高層建築の上の方は、フラフラしてる感じがするよね。
中華人民共和国人が消えたから買う人がいなくなった
不織布の価値は上がったね
農家産困らないかな?
アブラムシ避けたりするのに使わなかったっけ
農家産困らないかな?
アブラムシ避けたりするのに使わなかったっけ
今のタワマンは、エンジンがイカれた車の高級内装部品みたいなもんだよ。
人間の妬みって嫌だねぇ
ますます武蔵小杉のスラム化がすすむな。
通勤3日テレワーク2日が本格化したら
通勤1時間半圏のド田舎に
2500万円で仕事部屋あり戸建て4LDKを
建てる層が増えそう。
通勤3日テレワーク2日が本格化したら
通勤1時間半圏のド田舎に
2500万円で仕事部屋あり戸建て4LDKを
建てる層が増えそう。
なんだこの記事。
10万もらわないとやってけない不動産投資ってもう失敗してるだろ。
10万もらわないとやってけない不動産投資ってもう失敗してるだろ。
賃料収入なんて不労所得じゃないか
特段価値は変わらないってどこかで見たけど
テレワークの普及によってアフター5の繁華街がサテライト化するから、
今からは、武蔵野線・南武線沿線(東京メガループという)がねらい目
今からは、武蔵野線・南武線沿線(東京メガループという)がねらい目
タワマンの3階あたりに住むのはどうなんだろ?
>>208
感じの悪い上層階のおばさんに「三階さん」って呼ばれるぞ
感じの悪い上層階のおばさんに「三階さん」って呼ばれるぞ
上級ほどリモートワークだからな
東京まで週2回か3回くらいしか出なくていいなら
茨城県あたりにでもデカい家買った方が良いかもな
昔の百姓の家みたいな凄く広くて安い家、
いっぱい出てるからな
東京まで週2回か3回くらいしか出なくていいなら
茨城県あたりにでもデカい家買った方が良いかもな
昔の百姓の家みたいな凄く広くて安い家、
いっぱい出てるからな
>>184
都会の便利さを捨てるバカワロタ
変な夢見て田舎行って後悔したアホ数知れず
都会の便利さを捨てるバカワロタ
変な夢見て田舎行って後悔したアホ数知れず
>>205
田舎いいもんよ
田舎いいもんよ
地方都市の郊外住みぐらいがちょうど良い。
田舎出身者として、
田舎に住むのはオススメしない。
田舎の人間ってひがみっぽくて粘着質。
害虫害獣がわんさか来るし、何より不便。
最初は楽しいかもしれないけど、
そのうちウンザリするよ。
低層庭付きの俺は勝ち組
東京の不動産価値を守るために
田舎の悪口を言っていると思うよ
田舎の悪口を言っていると思うよ
ウンコショックでとっくに価値下がってるよ
都心は分からんけど沿岸のタワマンは津波にも強い高い建物ってのが売りだったよな。周囲の避難場所にしようとしてたし
それが洪水一発で駄目になっちゃったからなぁ
不動産なんて使ってるうちにどんどん価値下がってくもんなのに都心で駅近でタワマンなら価値は下がらずむしろ上がってくなんつう神話が浸透してたのがおかしかった
積み立て貯金する感覚で買っちゃってたようなの多いだろ
こんなのどこかで綻ぶと思ってたけどある意味外因で崩れて良かったんじゃね?
積み立て貯金する感覚で買っちゃってたようなの多いだろ
こんなのどこかで綻ぶと思ってたけどある意味外因で崩れて良かったんじゃね?
100年後ぐらいにタワマンの自然倒壊が相次ぐのか?
>>284
限界までリスク蓄積して崩壊するよりはマシだな
エセ成金がふるい落とされて丁度良い調整になる
限界までリスク蓄積して崩壊するよりはマシだな
エセ成金がふるい落とされて丁度良い調整になる
これから買う人にとっては下げ圧力で願ったりだろ
もちろん人生を掛けるものではなく、一時住まいとしてな
老後は郊外の中規模都市に住めばいい
>>289
積み立て貯金感覚で買ってたようなのは自分の購入価格下回った段階で新規ローン抱える余裕ないでしょ
ふるい落とされるどころかより濃縮していくよ
バブル後の郊外UR団地とまったく同じ運命だよ
積み立て貯金感覚で買ってたようなのは自分の購入価格下回った段階で新規ローン抱える余裕ないでしょ
ふるい落とされるどころかより濃縮していくよ
バブル後の郊外UR団地とまったく同じ運命だよ
具体的には特別家賃支援給付金を創設し、「単月の売上が前年同月比で50%以上落ち込んだなどの条件に該当する中堅中小企業に対しては家賃の3分の2、上限50万円を負担する」「個人事業主に対しては同25万円を上限に負担する」とした案で、自民党、公明党が発表している。この案では対象を飲食などに限定せず全業種とするなど相当思い切った内容のものだ。
国の家賃補助も“雀の涙”に過ぎない
あまり言及されないが、給付金によって一息つけるのはテナントである飲食店だけではない。家賃をもらっている大家も同様である。街の商店街などで自身の不動産を店舗などにしてテナントに貸し出している大家は多い。今回のコロナ禍でテナントが家賃を滞納する事例が出始めていた中、給付金が出ることは大家側からも歓迎されることだろう。
大家というと世間では賃料だけもらっていて裕福な層だと思われがちだが、土地や建物には固定資産税などの税金がかかるし、建物自体のメンテナンスなどの管理コストが思いのほかかかるものである。この給付金はテナントのためというよりも大家のためとも解釈できる理由がここにある。
だが、この施策だけで問題が解決するわけでは当然ない。お店というと一般の人は街中にある居酒屋や定食屋のようなところをイメージしやすいが、今回のコロナ禍では個人事業主や中堅中小企業だけでなく、大手企業までを含めて全業種に大きな影響が出ているからだ。
店舗が一カ所だけならば最大50万円の補助は干天の慈雨となろうが、複数の店舗を出しているようなお店や、都心部でオフィスを100坪、200坪借りているような中小企業にとっては、この補助金は雀の涙程度の効果しかないというのが実情だろう。
テナントと大家の賃料交渉
すでに大規模なショッピングモールやアウトレットなどではテナント店舗とこれを運営する運営会社、事業主である不動産会社などとの間で激しい賃料交渉が勃発している。
商業施設のテナントは大家との間で、最低保証賃料に売上歩合を上乗せした賃料体系を採用することが一般的だが、施設が閉鎖されているので当然売上歩合はない。だが、店を開いていないにもかかわらず最低保証賃料という固定賃料分を支払わなければならない。大家側からみれば、施設としての維持管理コストは絶対必要なのでこれだけは死守したい。でも背に腹かえられないテナント側はこの最低保証賃料の支払い猶予や減額、あるいは賃料そのものの免除を求めるに至っている。事態は深刻なのだ。
1か月で倒産してもおかしくないレベル
また今回のコロナ禍でほぼ全滅状態にあるのがホテルなどの宿泊施設だ。ホテルは自らが建物を所有して運営しているケースはむしろ稀で、多くが建物を賃借している。150室程度の平均的なビジネスホテルであれば、1000坪程度の床面積を必要とする。賃借料は場所によっても異なるが都内であれば坪当たり1万2000円程度はする。家賃負担は月額で1200万円にもなる。
全文はソース元で
5/19(火) 6:00配信
★1 2020/05/19(火) 15:01:36.64
前スレ