70才以上は強制安楽死でいいと思う
その前にナマポをせめて3割負担にしろよ、税金払ってないから10割負担でもいいところなんだが
国民年金だと1割で厚生年金のある年寄りは大体2割負担になるのか
単なるクスリコレクターなだけだからな
>>21
国民年金は金額低すぎるからな
国民年金は金額低すぎるからな
>>21
つまり、自営業でしこたま貯金溜め込んだ奴が正解なのね
サラリーマンはとことん絞られる、と
つまり、自営業でしこたま貯金溜め込んだ奴が正解なのね
サラリーマンはとことん絞られる、と
今2割ということは
自分たちの時には
3割4割当たり前の世界になってそう。
自分たちの時には
3割4割当たり前の世界になってそう。
ナマポ朝鮮ヤクザが無料で薬貰いまくって転売してるのどうにかしろや。ナマポチョンはジェネリック強制にしろ。
病院に行かなければいい
老人って薬飲みすぎ 絶対あんなにいらんだろ
不足してきたんだろうな
全員3割負担にしたらどれくらい税支出が減るの?
俺らの時は5割負担
>>4
まだ残ってると思ってるのか?
年金も健康保険も破綻して払い損や
まだ残ってると思ってるのか?
年金も健康保険も破綻して払い損や
>>9
破綻はしない。年金は85,歳〜、医療費6割負担とかやるだけで。
因みに現時点で現役世代は高負担低還元の払い損状態
破綻はしない。年金は85,歳〜、医療費6割負担とかやるだけで。
因みに現時点で現役世代は高負担低還元の払い損状態
>>19
それはたんっていうんや
それはたんっていうんや
将来は死ぬまで年金支給されなそうだな
医師会に対する制裁だね。コロナ対応も何もしなかったから。
しょうもない理由で病院行く人減るから、若者にとっては嬉しい施策。
ジジババは謙虚になれよ!
自分がその年齢になる頃には間違いなく3割負担だろうな
いや、それ以上かな?
いや、それ以上かな?
>>81
ばーか!お前の年齢次第。
ばーか!お前の年齢次第。
8歳くらいかな?
全部対象にせーよ
長生きは自己責任って事で75歳以上は勝手に生きてろ。で良いだろう
健康保険制度自体が平均寿命が60歳程度を基に制度設計されているからな
日本国憲法だって当時の80歳以上の年寄りの数より、100歳以上の数が多くなる事は想定外だからな
改憲さえ怠ってきた自分たちの責任だから問題はない
健康保険制度自体が平均寿命が60歳程度を基に制度設計されているからな
日本国憲法だって当時の80歳以上の年寄りの数より、100歳以上の数が多くなる事は想定外だからな
改憲さえ怠ってきた自分たちの責任だから問題はない
弱者が弱者を叩く 美しい国だ
>>94
弱者?
負担を凌駕する恩恵を受け取り現役若者を搾取している癖によく言うわ。w
弱者?
負担を凌駕する恩恵を受け取り現役若者を搾取している癖によく言うわ。w
>>97
社会保障は所得再分配だから、お宅も年取ったら
若者の金を搾取する側になるんだよ
社会保障は所得再分配だから、お宅も年取ったら
若者の金を搾取する側になるんだよ
>>99
ネズミ講詐欺師「皆に子会員からの配当ガー」
少子高齢化は無視かよ。w
ネズミ講詐欺師「皆に子会員からの配当ガー」
少子高齢化は無視かよ。w
戦争を耐え抜いた世代を戦争を知らない世代が虐げるのか。
親不孝者ばかりだな。
親不孝者ばかりだな。
生保の無料の方をどうにかしてからにすればいいのに
年収200万以上の人はずっと年金払ってたのに酷い
年収200万以上の人はずっと年金払ってたのに酷い
祖先に唾するような国は早晩滅ぶ。
歴史に学ばないのは愚かだ。
歴史に学ばないのは愚かだ。
年収200万あるジジババってそんなに病院行かないんじゃね
ホント暇なヤツらが行きまくるイメージだけどな
ホント暇なヤツらが行きまくるイメージだけどな
>>117
いや、ジジババは「お得」に飛びつくんだわ
だから公共サービスを使い倒したがる。
日本の保険は使えば使うほど得なのが大欠陥
いや、ジジババは「お得」に飛びつくんだわ
だから公共サービスを使い倒したがる。
日本の保険は使えば使うほど得なのが大欠陥
>>120
それ。完全にモラルハザードを起こしている。
只なら必要以上に消費されるのは当たり前の事だ。負担を上げれば患者は医療のコスパを厳しく吟味する。
それ。完全にモラルハザードを起こしている。
只なら必要以上に消費されるのは当たり前の事だ。負担を上げれば患者は医療のコスパを厳しく吟味する。
ますます老後は生活保護がいいな w
うちの親3割負担なんだけど
なんでだろう普通のサラリーマンだったのに
なんでだろう普通のサラリーマンだったのに
>>1
2割じゃ少なすぎるだろ最低でも5割負担にしろや
できれば7割負担にしろ
2割じゃ少なすぎるだろ最低でも5割負担にしろや
できれば7割負担にしろ
現在、75歳以上の人の医療費窓口負担は原則1割。単身で約383万円以上と現役世代並みの収入がある人は3割を負担している。これに2割負担の枠を新設する。単身だと年収200万円以上、夫婦世帯では合計年収320万円以上の人を対象にする。
2021/2/5 08:48 (JST)2/5 08:49 (JST)updated