まああえてgotoやらんでもな
旅行いきたい人は勝手にいけばいいだけやし
旅行いきたい人は勝手にいけばいいだけやし
政府はこれを否定したいならデータ集めて論文書いて査読を受けて公表する必要があるな
データも無しにあれこれ言ってもそれは妄言と同じ
データも無しにあれこれ言ってもそれは妄言と同じ
トラベルはともかく、飲食店は狭い店内で、飲み食いしながら、長時間居るからね
ほんじゃ、もうGo To やったらあかんやん!
辛坊 たまらん
政府の代弁者がジャーナリスト気取りで草
おじさん感染者減り過ぎだけど
観光目的の旅行ってリスクなんだな
6.8倍もコロナにかかる可能性あんのか
6.8倍もコロナにかかる可能性あんのか
>>66
ないよw
コロナ感染者が、感染前1週間以内に旅行していたもしくは旅行者と接触していたとして、
そこで感染してるとは限らないからな。
この論文は、そこで感染していると根拠なしに決めつけているんだよ。
エビデンスレベルゼロのゴミみたいな論文。
ないよw
コロナ感染者が、感染前1週間以内に旅行していたもしくは旅行者と接触していたとして、
そこで感染してるとは限らないからな。
この論文は、そこで感染していると根拠なしに決めつけているんだよ。
エビデンスレベルゼロのゴミみたいな論文。
東京神奈川だけ爆発的に増えた根拠にはならないね
旅行の何で感染するのか調べないアホw
結局、大人数の食事会、飲み会だろ
>>17
一人でキャンプ旅行するなら感染リスクはかなり低いけれどなw
宿、公共交通機関ならウイルス保持者があちこち触って、
消毒なんて完全にできるわけではないから感染リスクは高いわなw
一人でキャンプ旅行するなら感染リスクはかなり低いけれどなw
宿、公共交通機関ならウイルス保持者があちこち触って、
消毒なんて完全にできるわけではないから感染リスクは高いわなw
>>25
それは通勤通学や家の近所でもおなじだろ
それは通勤通学や家の近所でもおなじだろ
Gotoダメなエビデンスでたな
>>3
一つの説をエビデンスw意味分かってるのかなコイツ
一つの説をエビデンスw意味分かってるのかなコイツ
あまり意味のない発言だな
GOTOで旅行者が増えればそりゃ旅行関連で増えるだろう
こういうと頭の足りない人は旅行をしなければーと言い出すが、旅行をしなければ日常生活でも移すので結果変わらない
旅行はむしろ安全だ。移動は車ならノーリスクで新幹線や航空機なら黙ってマスクして寝てるかスマホ。観光地は大抵屋外で、ホテルは個室で消毒済み。外食も家族か1人で日常リスクと変わらないのだ
>>86
逆にいうとGoToで旅行者を増やした結果
感染拡大させた点に関しては言い訳出来ないということか
いかにも苦しいな
逆にいうとGoToで旅行者を増やした結果
感染拡大させた点に関しては言い訳出来ないということか
いかにも苦しいな
疫学者が無駄に使う話じゃなくて言い回しや屁理屈、上品にいうと論理学の問題。
経済落ち込んでるのは
個人がGoTo利用した個人消費か?
個人がGoTo利用した個人消費か?
日経平均は好業績期待
日経平均2万9000円間近w
コロナで40万人死んだらこの人を信用する
国がやってるからと自己正当化して感染対策してないアホが移動しまくったからな
おぎゃあああああああああああああああああ
な?
仮に旅行で感染しても、飲食店で感染したといえばそれが真実になる調査やしな。
本当のところは誰にもわからんと思うわ
本当のところは誰にもわからんと思うわ
都内は都内、県内は県内在住者限定ではよ再開しろ。ガチでホテル業界死ぬ
これは国交省利権
追加予算に国土強靭化がしれっと入ってるのがその証拠
追加予算に国土強靭化がしれっと入ってるのがその証拠
国土交通省といえばあの党だよあの党?
もう分かるな?
経済打撃で自殺が6倍なるよりましだわ
くだらない研究に税金の無駄遣い、使える薬の研究とかしろよ。最初から悪意のある研究だろ、喫煙者どうたらレベルの研究w
くだらない研究に税金の無駄遣い、使える薬の研究とかしろよ。最初から悪意のある研究だろ、喫煙者どうたらレベルの研究w
>>9
事実は事実として知らないと、また絶好調の中勝ち目の無い戦争で大敗北しちゃうよ?
事実は事実として知らないと、また絶好調の中勝ち目の無い戦争で大敗北しちゃうよ?
こういうのって結局確率論だから
他人との接触が増えれば増えるほどリスクも増すよね
他人との接触が増えれば増えるほどリスクも増すよね
>>150
確率論で増えるなら公共交通機関で通勤してる都市部の人間にGOTO以前のもっと早くから増加していないとおかしい
旅行者の延べ数とは比べ物にならないほど接触回数を重ねているはずなんだから
確率論で増えるなら公共交通機関で通勤してる都市部の人間にGOTO以前のもっと早くから増加していないとおかしい
旅行者の延べ数とは比べ物にならないほど接触回数を重ねているはずなんだから
こんな結果が欲しい→
一部を切り取ると思った通りのデータが!
でも、全体を見ると思った結論にならないので
継続して「誰かが」調査が必要。
一部を切り取ると思った通りのデータが!
でも、全体を見ると思った結論にならないので
継続して「誰かが」調査が必要。
こんな論文を書く奴は大学やめてユーチューバーに転職しろ。
>>182
通勤はほぼほぼ同じメンバーが同じ車両に乗るから
通勤はほぼほぼ同じメンバーが同じ車両に乗るから
そらやらないよりはな
それ以上に経済効果があるからやるんやろ
コロナでひきこもりきしつになった人の意識も変える必要がある
対策しつつ出かけて金回す
それ以上に経済効果があるからやるんやろ
コロナでひきこもりきしつになった人の意識も変える必要がある
対策しつつ出かけて金回す
>>205
メリットデメリットのバランスとってやるのが政治だからねえ
やらなかったら死んでる産業山ほど出てたと思うしそうなってたら何もしなかっだと今以上の騒ぎだと思う
問題なのはハロウィンで増えたのに止めるのが遅れたってとこでは?
最初から年末年始やお盆は対象街とかにしときゃいいんだと思う
メリットデメリットのバランスとってやるのが政治だからねえ
やらなかったら死んでる産業山ほど出てたと思うしそうなってたら何もしなかっだと今以上の騒ぎだと思う
問題なのはハロウィンで増えたのに止めるのが遅れたってとこでは?
最初から年末年始やお盆は対象街とかにしときゃいいんだと思う
gotoでリスクが上がることは間違いないが、主因かと言うと違う
すれ違うだけで感染するようなものではない
すれ違うだけで感染するようなものではない
>>215
リスクが上がれば感染も増えるだろ
リスクが上がれば感染も増えるだろ
>>219
何にでもリスクはあるが、全体で100あるうちの1だの2だのに拘って何でもかんでも禁止してたら悪影響を受けるだけ
何にでもリスクはあるが、全体で100あるうちの1だの2だのに拘って何でもかんでも禁止してたら悪影響を受けるだけ
>>224
1とか2とか意図的に小さい数を出してるな
1とか2とか意図的に小さい数を出してるな
こう言う記事はもっと大胆にテレビで報道しろ
>>3
騙されるな
エビデンスになっていない
騙されるな
エビデンスになっていない
817人がGoto起因であるか
6月7月と比較することの妥当性
このあたりを考えるべき
電車に乗って買い物に行って食事して帰る。
飛行機に乗って土産物店で買い物をして食事する。
飛行機に乗って土産物店で買い物をして食事する。
この二つに違いが出る理由がない。
飛行機とかホテルで常時検温されるから
逆に都市部の方が感染者がうろついてる可能性がある。
昨年7月22日に始まった政府の観光支援事業「Go To トラベル」の開始後に、旅行に関連する新型コロナウイルス感染者が最大6〜7倍増加したとの分析結果を、西浦博・京都大教授らの研究チームが25日までに国際医学誌に発表した。
チームは静岡、岡山、熊本など24県の感染者約4千人を分析。そのうち、817人が県境をまたいだ旅行歴があるか、そうした人との接触歴があった。「Go To」の開始前の6月22日〜7月21日と開始後の感染者数を比較した。
その結果、1日当たりの感染者数は、開始後に約3倍に増加。さらに出張ではなく観光目的で感染した人は最大6.8倍になった。
2021/1/25 17:31 (JST)1/25 17:41 (JST)updated