密を避けるために窓は全開
電車乗ってたっけ、あのゲーム
ニポポ人形?
おほー津久見消ゆ
いい作品だったね
35年前だからシュンも既に定年退職してるな。
>>1
ああ4亀か
ああ4亀か
じゃあマイコン版なんか誰も知らねえっててい
で話すよな
>>15
マイコン版「オホーツクに消ゆ」の8801実機を使ったクリアRTA競技が実在する。
マイコン版「オホーツクに消ゆ」の8801実機を使ったクリアRTA競技が実在する。
かにかにどこかに?
犯人は星野源。(− −)顔も一致。
懐かしいなあ
とる ふく
PC版とハミコン版で3年差があるんだな
涙のニポポ人形とか売れそう 後ツルハシ
あの特急列車残しておけば良かった物を
高速で走らなければ、見世物として十分使えただろう
高速で走らなければ、見世物として十分使えただろう
キャプテンシステム版なんてのもあった
たまにはアニマルランド殺人事件と、東京ナンパストリートも思い出してくださーい
荒井清和の絵も今風に描き直されてるんだな
もっとバリエーションが欲しかった
もっとバリエーションが欲しかった
いまゲームプレイする方法ないだろ
コラボの意味あんの?
コラボの意味あんの?
>>48
PC-8801版ならできるが荒井清和イラストではないな
PC-8801版ならできるが荒井清和イラストではないな
犯人はスガ
オホーツクで分かる奴いないやろw
ポートピアとオホーツクとミシシッピーと道頓堀、パチンコ玉玉デル
切なさが炸裂して初週ワゴンセール980円を決めたやつが富良野にあるから活用していこ
>>1
なにこれ?
なにこれ?
どこ向けて弾撃ってんだこれ…
30年おそいだろうよ……………
そうだねー
パスワード入力画面の音楽がまたいい
操作そっちのけでポーカーばっかりしてました
操作そっちのけでポーカーばっかりしてました
みんなこれでブラックジャック覚えたろ。
犯人はやす。
ずんのやす。
ずんのやす。
静岡鉄道☆柚木駅付近@静岡市葵区


編集部:松本隆一
JR北海道が2017年から走らせている「流氷物語号」と,ゲーム「オホーツクに消ゆ」とのコラボについては,2020年12月22日に掲載した記事でお伝えしたとおりだが,このたび,実施予定のイベントや流氷物語号運転期間中の各地での企画についての情報が公開された。
「流氷物語号」は,網走と知床斜里間をむすぶ観光列車で,2021年1月30日〜2月28日の期間,1日2往復の運転が予定されている。2016年まで運行されていた「流氷ノロッコ号」の後継で,車両はラッピングされたキハ40系の「道北 流氷の恵み」「道東 森の恵み」の2両編成が使用されるという。
乗車記念証
画像集#003のサムネイル/JR北海道の観光列車「流氷物語号」が,ゲーム“オホーツクに消ゆ”とのコラボを実施。イベントやコラボグッズの詳細などが公開
「オホーツクに消ゆ」は,1984年にPC-8801版などがリリースされたアドベンチャーゲームだが,1987年に発売されたファミコン版が最も有名だろう。堀井雄二氏がシナリオを手がけており,続く「ポートピア連続殺人事件」「軽井沢誘拐案内」と合わせてミステリー三部作などとも呼ばれる。摩周湖や網走刑務所といった,北海道の観光地を舞台に,殺人事件の謎を追う刑事達の物語が描かれる。
発表されたのは,1月30日に網走駅で行われる出発式や,2月21日に行われる「オホーツク流氷の日」イベントのスケジュール,「オホーツクに消ゆ」とのコラボレーション企画の内容,さらに,コラボ関連グッズやファンミーティングなど。紋別市が昨年(2019年)より13日も早い「流氷接岸初日」を発表するなど, 冬の流氷観光が楽しめそうな「流氷物語号」。諸般の事情でなかなか旅行には出づらいが,興味のある人は以下のリリース文を参照してほしい。
エンブレム
キーホルダー類
サボ
スタンプラリー
立ち看板
「流氷物語号」に関するイベント実施のお知らせ
冬の流氷観光をお楽しみいただける「流氷物語号」運転に合わせて、北海道オホーツク総合振興局、網走市、斜里町、小清水町、JR北海道では、出発式やおもてなし等のイベントを実施しますのでお知らせします。
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取り組み
「流氷物語号」に携わるスタッフは、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、イベント実施や列車運行の際は以下の取り組みを行います。
○体調管理・マスクの着用
○ソーシャルディスタンスの確保
○こまめな手指の消毒の実施
○車内の定期的な換気と消毒
お客様におかれましても、感染拡大防止のため以下の取り組みへのご協力をお願い致します。
○マスクの着用
○ソーシャルディスタンスの確保
○車内での会話は控えめに
※その他、JR北海道の新型コロナウイルス感染症対策についてはこちらをご覧ください。
===== 後略 =====
全文は下記URLで